• 会社案内
  • 警備・セキュリティの資料請求
  • 警備・セキュリティのお見積依頼
  • お問い合わせ

お電話からのお問い合わせ 0120810602 24時間365日受付中 CSL

  • 会社案内
  • 警備・セキュリティの資料請求
  • 警備・セキュリティのお見積依頼
  • お問い合わせ

お電話からのお問い合わせ012081060224時間365日受付中

 

CLOSE

親が一人暮らしで安否確認はどうする?おすすめは「見守りサービス」

公開日:2023年10月20日

親が一人暮らしで安否確認はどうする?おすすめは「見守りサービス」

「離れて暮らす親の生活が心配……」という方は多いでしょう。とくに一人暮らしの場合は、健康状態や犯罪に巻き込まれるリスクなどの不安が募りやすくなります。

高齢者の一人暮らしは、若者の単身世帯や家族のいる暮らしと比べ、病気や犯罪のリスクが高いことから、警戒しなければならない場面が出てきます。

では、リスクへの対応や安否確認の方法には、どのようなものがあるのでしょうか?

こちらでは、一人暮らしの親の安否確認方法や、高齢者の生活をサポートする見守りサービスについてご紹介しています。離れて暮らす親の安否確認をどうするか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

空き巣に狙われやすい家の特徴

高齢者は、持病や急病など、健康上のさまざまな不安を抱えるものです。一人暮らしだと発病しても気づきにくく、発作や転倒などの突発的なトラブルへの対応が難しくなる問題もあるでしょう。

まずは、そんな高齢者の親の一人暮らしに潜む、具体的なリスクについて見ていきましょう。

突然のケガや病気に対応できない

高齢でしかも一人暮らしだと、突然の発病やケガに対応できません。発見や対応が遅れると命の危険にもつながります。

年をとれば病気にもなりやすく、すでに何かしらの持病や健康上の問題を抱える方も少なくありません。熱中症やヒートショックなど、突発的に起こり得る症状も若い人に比べれば断然リスクが高くなります。

家族が近くに住んでいたり、訪問介護のサービスを受けていたりすれば突然のケガや病気に見舞われても早い対応が可能ですが、見守る人のいない一人暮らしの状況ではそれもままなりません。とくに高齢における熱中症やヒートショックは、命にも関わるほどの重大な症状です。周りに気づく人がいなければ、孤独死につながる危険もあります。

認知症の発見が遅れる

高齢者の一人暮らしでは、認知症を発症しても発見が遅れ、症状がどんどん進行しやすい問題もあります。

認知症は、高齢者がもっとも気をつけるべき症状の一つです。高齢になるほどそのリスクは高まり、一度発症すると進行は止まりません。この症状が厄介なのは、本人はもちろん周囲もなかなか気づけない点です。

進行のスピードをできるだけ抑えるには早期に発見して対策を打つのが何よりも重要ですが、近くに家族のいない一人暮らしでは困難を極めます。

健康状態や健康管理の問題

高齢者は、若い人より病気のリスクが必然的に高まるため、健康管理が重要です。

一緒に住む人や面倒を見てくれる人がいれば何かしらのサポートも受けやすいですが、一人暮らしでは本人任せとなってしまうでしょう。偏った食生活が健康に悪いのは若い人でも同じですが、代謝や免疫が落ちている高齢者はなおさら深刻です。

十分な栄養を摂取するための食生活に問題があっても指摘してもらえず、改善も図れない状況もまた、高齢者の一人暮らしにおける課題といえます。

犯罪トラブルに巻き込まれやすい

高齢者の一人暮らしは、さまざまな犯罪やトラブルに巻き込まれやすいリスクにも注意を払う必要があります。

一人暮らしの高齢者が被害に遭いやすい犯罪として、空き巣や強盗などの侵入犯罪、振り込め詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺などが挙げられます。特殊詐欺の被害者のおおよそ9割は65歳以上との統計もあります。

訪問販売を巡るトラブルも、高齢者が巻き込まれる例が多いことから注意が必要です。

高齢者が犯罪トラブルに巻き込まれやすい理由としては、人を信じやすく、つけ入る隙を与えやすい点が挙げられるでしょう。犯罪者は高齢者のそのような特徴を見抜き、うまく騙せて目的を遂げられるだろうと考え犯行に及びます。周囲に親しい人がおらず、孤立して救いを求められない状況なら、対策を立てて悪質な犯罪から守ってあげる必要があります。

孤独死のリスクが高まる

高齢者の一人暮らしでは、孤独死(孤立死)のリスクにも注意しなければなりません。

内閣府公表の『高齢白書』によると、孤立死を身近な問題と感じる人の割合は60歳以上で全体の34.1%でしたが、一人暮らし世帯では50.8%にも上ったそうです。

一人暮らしでも、近隣住民との付き合いや地域活動への参加があれば、健康上の問題を抱えても早く気づいてリスクの芽を早めに摘み取ることが可能です。しかし、近所や地域とも交流をもたない「社会的孤立」の状況が長く続けば、孤独死のリスクを高めてしまうでしょう。

出典:内閣府「令和4年版高齢社会白書(全体版)_第1章 高齢化の状況(第2節 3)

一人暮らしの親の安否確認はどうする?

リスクや注意しなければならないことが多い高齢の親の一人暮らしでは、何かあったときに速やかな対処につながる安否確認の方法をもっておくと安心です。

一人暮らしの親の安否確認には、以下のような方法があります。

民間の見守りサービスの活用

民間の「見守りサービス」を活用する方法です。

警備会社や配食会社などの民間企業がそれぞれ得意とするサービスを活用し、高齢者の生活状況や健康状態を日常的にチェックします。

見守りの方法は、サービスを提供する会社によってさまざまです。主に、以下のタイプに分類されます。

センサー型

屋内に体温や動きを検知するセンサーを設置し、利用者の生活を見守る方法です。

このセンサーによる見守りサービスは、主に防犯分野で実績のある警備会社が提供しています。センサー検知によって異常が認められる場合、家族にメール通知されるとともに、警備会社のパトロール員が現場に駆けつけて状況を確認します。

カメラ型

カメラを屋内に設置して、利用者の状況を見守る方法です。

カメラを通していつでも様子を確認できるため、利用者の身に何か起きた際にはすぐに駆けつけてしかるべき対応にあたります。カメラには通話機能もあり、安否の確認や簡単な言葉のやり取りも難しくありません。

訪問型

お弁当を届ける配食会社や、郵便物を届ける郵便局スタッフが訪問と同時に利用者の安否確認を行う方法です。

サービスや商品を届けるだけでなく、定期的な訪問で生活の様子や健康状態を細かくチェックできるため、異変が起きた場合でも早めに気づいて対処できます。人と直接触れ合えるため、一人暮らしの寂しさや心細さを解消できるメリットもあります。

アプリ型

利用者のスマホにアプリを入れて、生活の様子を見守る方法です。買い物や散歩など日々の動きがあれば、離れて暮らす家族は親が無事に過ごしていることを確認できます。

家電型

炊飯器やポット、洗濯機、エアコンなどの家電製品を通じて利用者の安否を確認できる方法です。家電を使用すると家族に通知される仕組みになっています。これらの家電製品は毎日使用するものなので、通知があれば何事もなく無事でいることがわかって安心です。

行政サービスや支援制度の活用

行政サービスを利用するのも有効です。

各自治体は高齢者の孤立を防ぐための見守り対策に力を入れています。独自のサービスを提供する自治体が多く、助成金などの支援を相談できるケースもあります。

地域包括支援センターを活用する

地域包括支援センターは、高齢者の生活相談のための総合窓口です。

主に各市町村による運営ですが、自治体から委託を受けた民間企業が運営するケースもあります。介護や医療、保健福祉に関することで悩んだり、不自由を感じたりする高齢者の問題を解決するのがその役割です。

同センターには看護師や保健師、社会福祉士、ケアマネージャーなど、高齢者が抱える問題に通じた専門家が在籍しているため、一人暮らしにおけるさまざまな悩みに関する相談も難しくありません。

利用条件は、対象地域に住む65歳以上の高齢者です。親と離れて暮らす家族が相談する場合は、支援対象となる親が住む市区町村の地域包括支援センターに相談することになります。

自治体独自のサービスを活用する

各自治体独自の見守りサービスを活用する方法もあります。

弁当や乳酸菌飲料を宅配するときに安否確認を行うサービスや、ゴミ出しが困難な家庭に戸別訪問して家庭ごみ収集を手伝うサービス、一人暮らしの高齢者の日常生活を軽度な援助に限り行うサービスなど、さまざまです。

見守りサービスを提供する民間企業と連携する自治体も多く、訪問サービスや緊急通報システムは民間企業のノウハウが生かされている部分も多いです。見守りサービス利用に助成金を出す自治体もあります。

近隣住民に協力してもらう

いざというとき、近隣の住民に協力を得られるような関係性を築いておくと安心です。

密接な近所付き合いがあれば、いつもと変わりないか、問題を抱えていないか気にかけてもらえるでしょう。

遠くに住む家族は何か起きたときすぐ動けませんが、近所の人たちならそれが可能です。本人だけでなく、家族の人も近隣住民と気さくに連絡を取り合うような良好な関係を持つのが理想です。

家族が支える

離れて暮らす家族の支えも、もちろん大切です。

電話やメールなどで近況や食事の内容、健康状態、生活の様子を確認することは可能です。定期的にコンタクトをとるようにすれば、いつもと違う様子にも早く気づいて対処できるようになります。

協力してくれる近隣住民やヘルパーさんがいたとしても、任せきりにするのではなく、本人の暮らしぶりを家族がきちんと把握するようにしましょう。

親の一人暮らしサポートにCSP『見守りハピネス』

高齢の親の一人暮らしにはさまざまなリスクがあるため、何か起きたときに誰かが支えるサポートの仕組みがあると安心です。

有効なのは警備会社の見守りサービスで、高齢者の日常生活を常に把握できるとともに、異常が発生したときにはパトロール員が駆けつけるため、家族ができないことを代わりにやってもらえます。

CSPには、高齢者の見守りに特化した『見守りハピネス』があります。こちらのサービス内容についてご紹介させていただきます。

見守りハピネスとは

見守りハピネスは、CSPのシニア向け見守りサービスです。

高齢の方や、離れて暮らすご家族が不安を解消する目的でご利用いただいています。近くに頼れる存在がいない方の生活を24時間365日見守ります。

見守りサービスの内容

見守りサービスは、以下の3つのプランからお選びいただけます。

  • 緊急通報サービス
  • 緊急通報サービス+押してライフリズムサービス
  • 緊急通報サービス+おまかせライフリズムサービス

緊急通報サービスとは、緊急通報ボタンを押して自動通報するサービスです。ご自宅で具合が悪くなったときやケガをしたときに、ボタンを押してCSPに知らせます。

ライフリズムサービスとは、センサーでお客様の生活反応(ライフリズム)を検知し、家の中を歩く、窓を開けるなどの生活反応がない場合には自動通報されるサービスです。

緊急通報サービスとライフリズムサービスを組み合わせれば、自分でボタンを押してCSPへ通報するだけでなく、センサーによる自動検知でも異常を自動通報し、パトロール員が駆けつけることができます。お客様のニーズや健康状態に合わせて、お好きなプランをお選びください。

健康相談サービスもあり

見守りハピネスには、無料特典として健康相談サービスが付いてきます。

見守りコントローラーの相談ボタンを押すと、CSP提携の専門の健康相談窓口につながり、保健師や看護師、ケアマネージャーといった有資格者と通話ができます。通話・相談ともに無料で、24時間365日いつでも好きなときに相談が可能です。

まとめ

高齢者の一人暮らしには、突然の病気やケガ、認知症の発症、犯罪トラブル、孤独死などさまざまなリスクが付きものです。これらのリスクを可能な限り軽減するための方法として、民間の見守りサービスや、地域包括支援センターのような行政がサポートする仕組み、各自治体による支援制度や訪問サービスなどがあります。

もしもの場合に備えるためにも、近隣住民の協力が得られるようであれば頼り、家族のほうでもこまめに連絡するなど本人の健康状態や生活の様子を把握することが大切です。

親の一人暮らしの状況が不安であれば、CSPの『見守りハピネス』の利用をご検討ください。ボタン一つで異常を知らせる緊急通報システムと、センサーを通じて健康状態を確認するライフリズムサービス、家族に代わって現場に急行する駆けつけシステムで、生活を24時間365日サポートします。

シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の詳細ページはこちら↓

見守りハピネス

ホームセキュリティサービス「ファミリーガードアイ+」
シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の資料請求
お見積り依頼はこちら↓

インターネットからのお問い合わせ(個人のお客様)

資料請求

お見積依頼

お電話からのお問い合わせ

24時間365日受付中! 0120-810602

個人のお客様

  • ファミリーガードアイ+
  • 見守りハピネス
  • プライベートエリアガードアイ
  • ファミリーガードアイ+ 見守りハピネス サービス紹介・活用コラム
  • 改札通過通知サービス
  • セルフセキュリティサービス