• 会社案内
  • 警備・セキュリティの資料請求
  • 警備・セキュリティのお見積依頼
  • お問い合わせ

お電話からのお問い合わせ 0120810602 24時間365日受付中 CSL

  • 会社案内
  • 警備・セキュリティの資料請求
  • 警備・セキュリティのお見積依頼
  • お問い合わせ

お電話からのお問い合わせ012081060224時間365日受付中

 

CLOSE

日常にひそむヒヤリハット事例をご紹介

公開日:2022年4月 8日

日常にひそむヒヤリハット事例をご紹介

事故を防ぐ目的として労働現場で採用されている「ハインリッヒの法則」。1件の大きな事故の背景には、たくさんの小さな事故が隠れているという理論ですが、着目すべきは目に見えない「ヒヤリハット」です。

今回は、ハインリッヒの法則について解説し、日常にひそむヒヤリハットの事例と有効な対策をご紹介します。

ハインリッヒの法則とは

ハインリッヒの法則は、「1:29:300」の法則ともいわれます。この数字は、アクシデントにおける被害の度合いを分類化したもので、「330件のアクシデントのうち、1件が死亡事故や重傷事故に発展するような重大案件、29件が軽傷で済んだ軽微な案件、300件が実害のない無事故案件」を意味しています。

労働災害の現場で現れた統計データ

ハインリッヒの法則は、米国の損害保険会社で安全技師を務めたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが提唱しました。

ハインリッヒは工場で発生したアクシデントや傷害事故を調査し、どんなレベルの有害事案がどのような比率で発生するかを分析。その結果、死亡や重傷といった大きな事故の裏側に、膨大な数の表面化しにくい日常的で些細な事案が横たわっていることを突き止めたのです。

ハインリッヒが提唱したこの説は、労働災害のリスクがひそむ職場で取り入れられるようになり、今となっては交通事故の防止や日常生活のリスク軽減の観点からも適用されています。

このことから、ハインリッヒの法則はいろんな現場のリスクマネージメントに通用しうる理論であることがわかります。

1件の重大事故の背景にひそむ膨大なリスク因子に着目すべき

倉庫や製造工場、オフィスなどの労働現場、クルマと人が混じり合う交通社会、日常生活など、あらゆる場面に不慮の事故や不意に起こるトラブルの因子は隠れています。

労働災害でも交通事故でも日常のアクシデントでも、そこに問題があったと気づくのは被害が発生したときです。ところが、実際には重大事故にはならなかったものの、もしかすると大けがを負ったり救急車を呼んだりするような大きな事故だったかもしれない“ヒヤリハット”の存在があることも忘れてはいけません。むしろ、そのような何も対策を打たずに見過ごしてしまいがちな事案の数を少なくする対策に重点を置く重要があります。

重大事故になるか、「危なかった」で済むかは、ほとんど紙一重の差です。「無事故に偶然あり、事故に偶然なし」ともいいますが、「危なかった」を放置したままだと、いずれそれが重大事故につながってしまう可能性も否定できません。安全を徹底するには、このヒヤリハットのケースを極小化できるかどうかにかかっています。

ヒヤリハットとは

「ヒヤリハット」とは、「ヒヤッとした」「ハッとした」から来た造語です。文字通り、「あやうく事故になるところだった」という、一歩間違えれば事故になるような状況や、けが人が出てもおかしくない出来事を指します。

先ほども述べた通り、事故の背後には、目に見えない「ヒヤリハット」がたくさん隠れています。何事も起きなかったからといってそのままにせず、そこにリスクファクター(危険因子)が潜んでいると問題意識をもって適切に対処することが、トラブルと無縁の平穏無事な生活につながります。

ケガもなく無事に済めば、何も問題なかったと人は思いがちです。繰り返しますが、重大事案になるかヒヤリハットで済むかは、くじ引きのようなものです。何も問題ないと切り捨てるわけにはいきません。実際に起きてみないとわからないからこそ、日頃の対策が重要だと心得てください。

ヒヤリハットをゼロにする考えを、日常生活にも取り入れましょう。家庭生活や外出時で感じた「危なかった」「何も起きなくて助かった」といった事案を家族で共有し、どのような対策を講じれば確実に事故を回避できるか話し合うのです。話し合いで決まったことを家族全員で実行すれば、事故につながるような芽を確実に摘み取ることができます。

ヒヤリハット事例

仕事中や運転しているとき、いつもと変わらない日常生活でも、ヒヤリハットは存在します。そのとき気づかなくても、思い返してみて「あのときは危なかった」と気づく例もあるでしょう。

そんなヒヤリハットの事例を紹介していきます。

職場でのヒヤリハット

職場でのヒヤリハットには以下のような例があります。

転倒
  • 両手に荷物を抱えた状態で雪道を歩行中、すべって転びそうになった
  • トラックの荷台で荷下ろし中、バランスを崩して倒れそうになった
  • 商品棚に手をのばして商品を下ろそうとしたところ、足元の箱につまずき転倒しそうになった
挟まれる・巻き込まれる
  • ベルトコンベヤを清掃中に巻き込まれそうになった
  • チェーンソーを使用中、首に巻いたタオルが巻き込まれそうになった
  • ホテルの部屋で清掃作業中、閉めたドアに指を挟まれそうになった
感電・火災
  • モップで清掃作業中、電源タップに水がかかりショートしそうになった
  • 喫煙所で吸い殻が発火しそうになった
  • 蛍光灯の取り換え中に感電しそうになった
衝突
  • 場内を通行中、フォークリフトに衝突しそうになった
  • 階段を駆け下りていたら人とぶつかりそうになった
  • 倉庫作業中、壁掛けのフックが目に刺さりそうになった
飛来・落下
  • トラック荷台の下で作業中、台車が落ちそうになった
  • 鋼材をクレーンで吊り上げ中、マグネットから外れて落下しそうになった
  • 2階足場の工具が階下の通路に落下、1階の作業員にぶつかるところだった
転落・墜落
  • 暗がりで撮影中、後ろの階段に気づかず転落しそうになった
  • 作業台を清掃中、水のホースが暴れた弾みで踏み台から落ちそうになった
  • 庭木の剪定作業中、脚立から転落しそうになった

運転中のヒヤリハット

続いて車の運転中に起こるヒヤリハット。車に乗る人は、「心当たりある」という例も多いのではないででしょうか。

急ブレーキ
  • 青信号の交差点を直進しようとしたところ、対向車が右折して急ブレーキ
  • 商業施設の駐車場から出て左折しようとしたところ、歩道左側からくる自転車にとっさに気づいて急ブレーキ
  • 前方の渋滞にとっさに気づいて急ブレーキ
歩行者
  • 横断歩道を左折しようとしたところ、信号無視で強引にわたろうとした歩行者と衝突しそうになった
  • 坂道を走行中、前方の左側を歩く歩行者がはみ出してきた
  • 道幅の狭い一方通行の道を走行中、歩行者が突然横切ってきた
天候
  • 大雨で視界不良の中、赤信号に気づくのが遅れて慌ててブレーキ
  • 雪で凍結した交差点でスリップ、たまたま車が通らなくて助かった
周囲の不規則運転
  • 前を走っていた車が急に止まって急ブレーキ
  • 駐車場を徐行中、停まっていた車が急に動き出す
  • 前方車両がウインカーをつけずに左折しぶつかりそうになる

家庭内のヒヤリハット

日常生活にも、たくさんのヒヤリハットがあります。ほとんどが深く心にとどめずやり過ごしてしまいそうなものばかりですが、将来重大な事故がこの中から生まれる可能性もあります。

キッチン
  • 包丁を使用中、手がすべって切りそうになった
  • アルコールでコンロを洗った直後に火を点けてしまった
リビング
  • 掃除機で掃除中、子どもがコードに引っかかって転倒しそうになった
  • 荷物を抱えて移動中、家具の角に足の小指をぶつけた
  • 幼児がソファによじのぼって転落しそうになった
風呂場
  • すべって転倒しそうになった
  • 段差につまずき転びそうになった
  • 湯舟に浸かったまま居眠り
  • 子供が塀によじのぼって落ちそうになった
  • 子供が庭を走り回って転倒
  • 玄関を飛び出して自転車とぶつかる
ベランダ/階段
  • ベランダの手すり前の台に子どもが上がる
  • 階段に上がった赤ちゃんがすべり落ちそうになる
  • 階段の下で作業中に頭をぶつける

ヒヤリハット対策のポイント

日常にひそむヒヤリハットは、普段のちょっとした心がけや対策で減らすことができます。以下で、対策のポイントや具体例をご紹介します。

職場でのヒヤリハット対策

労働現場には、荷物の運搬や倉庫内作業、工場での機械の取り扱いなど、一歩間違えれば取り返しのつかない事故に発展するようなシチュエーションが数多くあります。

どんな状況でどんなアクシデントが想定されるか、リスク管理表のようなものをあらかじめ策定し、原因や状況分析、対策などの情報を職場内で共有することが有効策となるでしょう。

対策の具体例

  • 荷物の運搬→大きな荷物で視界が遮られ場合、足元の状況を常に確認すること
  • ベルトコンベアの清掃→機械を止めて確実に停止した状態を確認のうえ、作業に入ること
  • 鋼材の吊り下げ作業→吊り荷の重量に合う能力のマグネットかどうか確認のうえ作業に入ること

運転中でのヒヤリハット対策

運転中のヒヤリハット対策で重要なのは、常に予測運転を心がけることです。「危険予測の運転」ともいいます。

「“だろう”ではなく“かもしれない”運転」を意識し、「飛び出してくるかもしれない」「急に止まるかもしれない」「急に割り込んでくるかもしれない」と常に危険を予測しながら運転することで、まさかの事態に遭遇しても体がうまく反応し、万が一事故になっても被害を軽減できます。

対策の具体例

  • 交差点の直進→青信号であっても常に状況確認。特に右折対向車がいる場合は急な動きに備え、エンジンブレーキなども活用しながら慎重に走行する
  • 駐車場から歩道を乗り入れ車道に出るとき→歩道と車道それぞれ両サイドの動きに注意を配りながら進入する

家庭でのヒヤリハット対策

キッチンやリビング、風呂場など場所によって、どのようなヒヤリハットがあるか把握し、家族全体で共有するようにしましょう。

大人は大丈夫でも、子どもや高齢者にとっては危険なシチュエーションもあります。自分本位にならず、子どもや高齢者の目線になってリスク分析する姿勢が大切です。

対策の具体例

  • キッチン調理→コンロは常に引火の可能性を考慮しながら慎重に扱う
  • ベランダ→足場となるような台を安易に置かない
  • 階段や風呂場→転倒や転落を防ぐための手すりを設置する

防犯目的や火災への備えに導入されるホームセキュリティですが、ヒヤリハット対策としても有効です。ホームセキュリティがあると、転倒や急病といった日常のアクシデントに遭遇してもいち早く対処できます。

ホームセキュリティサービスによるヒヤリハット対策

職場や運転中はいざ知らず、家の中は本来であれば気を緩めていい場所のはずで、ヒヤリハットがあるからと常に気を張ってばかりでは疲れてしまいます。最小限の注意でもリスクを最小化。これを可能にするのがホームセキュリティです。

「うっかり」があっても事故を防止

火災やガス漏れ、泥棒の侵入などは、「うっかりミス」が原因で起こることがあります。「うっかり火を消し忘れた」「ガス漏れに気がつかず眠ってしまった」「うっかり鍵を閉め忘れた」……大きな事故や犯罪被害は、このようなときに起こりえます。人である以上、うっかりミスをゼロにはできません。このような気の抜けたときに事故や犯罪被害が発生しても、ホームセキュリティを導入していれば事案を最小限に抑えられます。

コンロ周りで火の手が上がっても火災を感知するセンサーや、ガス漏れを感知するセンサーもあります。いつ起きてもおかしくないうっかりミスをカバーしたり、事故を未然に防いだりする機能がそろっています。

子どもや高齢者の見守りでヒヤリハットを防止

注意力の低い子どもや、転倒リスクが高い高齢者にはより手厚いリスクマネージメントが必要となります。ホームセキュリティはこうした家庭内の不慮の事故も見守るサービスが充実しています。

例えば、一人住まいの高齢者がお部屋で転倒したとき、ワイヤレスの非常ボタンを押すことで自動通報し、パトロール員が急行します。何かあったとしても、すぐに異常を感知して対処できるところは安心です。

まとめ

日常生活には、表面化していないだけでアクシデントやトラブルの芽となる要素が、数えきれないくらいに隠れています。これらは、ちょっとした注意不足や些細なミスから現れることがあるのです。重大事故の前触れとなるヒヤリハットを軽減するには、日頃の対策が欠かせません。今回ご紹介した対策などを参考にしながら事故の防止に努めてください。

ホームセキュリティサービス「ファミリーガードアイ+」の詳細ページはこちら↓

ファミリーガードアイ+

ホームセキュリティサービス「ファミリーガードアイ+」
シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の資料請求
お見積り依頼はこちら↓

インターネットからのお問い合わせ(個人のお客様)

資料請求

お見積依頼

お電話からのお問い合わせ

24時間365日受付中! 0120-810602

個人のお客様

  • ファミリーガードアイ+
  • 見守りハピネス
  • プライベートエリアガードアイ
  • ファミリーガードアイ+ 見守りハピネス サービス紹介・活用コラム
  • 改札通過通知サービス
  • セルフセキュリティサービス