オフィス・店舗向け
集合住宅・高齢者住宅向け
交通事業者向け
CLOSE
一緒に暮らす高齢の両親との会話。「何回も言っているのに理解してもらえない」「何を話していいかわからない」「すぐに話が途切れる」などと、悩む方も多いのではないでしょうか。高齢者とのコミュニケーションでは、相手の立場に寄り添う姿勢が何より重視されます。これができないと良好な関係は築けずに、お互いストレスを抱えることになるでしょう。
こちらでは、高齢者とのコミュニケーション方法や注意ポイント、うまく会話できないときの対処方法をご紹介しています。両親や年配の方との会話がうまくいかなくて悩まれている方は参考にしてください。
コミュニケーション対策の前に、高齢者との会話ではどのような問題点があるかについてご説明します。
「高齢者は耳が遠い」とよくいわれます。この主な原因は、高齢になると耳の器官の一つである「内耳(ないじ)」の機能が衰えるためです。
内耳には音の情報を脳に伝える役割があります。この内耳に問題が起きて音を上手に感じ取れない症状を「感音難聴」と呼びます。感音難聴を発症すると音を聞き取る音域が狭くなり、とくに高い音が聞き取りづらくなるのです。脳に届けられる音の情報が少なくなるために、言葉を認識したり、話の内容を理解したりするのに時間がかかってしまいます。
小さい音が聞き取りづらくなる一方で、大きな音は若者以上にうるさく聞こえるようになります。そのため耳元で必要以上に大きな声を出すのはかえってよくありません。
「聞き間違いが多い」「話を1回で理解してくれない」「早口でしゃべるなと怒られる」高齢の両親との会話でこのような経験をされた方もいるでしょう。そうなってしまうのは、話を聞いていないわけではなく、高齢者特有の加齢性難聴のせいです。高齢者とのコミュニケーションではまずこのような特徴への理解が大切です。
高齢者は、高い音や小さい音を若者ほどうまく聞き取れません。そのため、言葉の意味や話の内容を理解するのに時間がかかってしまいます。その点を踏まえ、以下のポイントを押さえるようにしてください。
耳が遠くなった高齢者に対しては、まず低い声で発話することが大切です。女性の方は難しいかもしれませんが、できるだけ低めの声を意識してださい。加えて、ゆっくり話すこと。加齢性難聴を発症された方は、早口のおしゃべりについていくのが難しくなります。相手の理解のペースに合わせてゆっくりとしたテンポで話すことを心がけてください。
高齢者との会話では、どちらかといえば聞くほうに徹するのがよいです。相手の話に興味をもって傾聴する姿勢をみせれば喜んでもらえますし、良好な関係を築きやすくなるでしょう。適度に相槌を打ったり質問をしたりすれば話も盛り上がります。
同じ話を繰り返す高齢者もいます。一度聞いた話だからといって遮ったり指摘したりするのは得策ではありません。相手の話したい意思を尊重して最後まで耳を傾けてあげましょう。
会話をするとき、相手に目線を合わせるか合わせないかで印象は大きく変わります。こちらが一生懸命話をしているのに、会話の相手がよそ見をしていたら興味がないのかと冷めてしまうでしょう。家事の際中に話しかけられたときなどは別ですが、向き合って会話をする際はきちんと目線を合わせてあげるようにすると丁寧に傾聴する姿勢が伝わり、好感をもたれます。
高齢者との会話では、世代間ギャップで起こる考え方や価値観の違いから、共感を得るのが難しいかもしれません。それでも最初から突き放すのではなく、相手の立場に寄り添って話を聞いてあげましょう。その立場にいるのが自分だったらどうなるか、どう感じてどう行動するか、自らの身を置いて考えるようにすると、そのときの苦労や感情も理解できるようになります。
コミュニケーションは言葉だけで成立するものではありません。人は会話をするとき、相手の表情や仕草といった「視覚からの情報」の影響も受けるといわれます。それは、言葉の意味や音に関する情報より大きなものがあるといわれるくらいです。驚いた表情や大きなうなずき、はにかみ、手を叩いて笑うなど、非言語コミュニケーションをとり入れる工夫も重視してください。
いつもうまくコミュニケーションをとれるとは限りません。時には楽しんでもらえなかったり、怒らせてしまったりすることもあるでしょう。
反応がいまひとつの会話や、途中で沈黙が流れたとしても、焦る必要はありません。高齢者との会話でそのようなことは珍しくないのです。うまくいかないと感じたときは、以下の点を意識してください。
高齢者と会話して、相手の反応が遅かったりリアクションがなかったりすると、気持ちが焦るかもしれません。「会話が弾んでいないのでは?」と不安に思うこともあるでしょう。高齢者には耳が遠くなる特徴のほか、記憶力・判断力の低下や発語障害などの理由から、若い人と同じペースでの会話がどうしても難しくなります。早く反応してたくでもできないのです。そのため、焦らず相手のペースに合わせたコミュニケーションを意識しましょう。
自分の好きなことや興味のある分野には気持ちが入るもので、それは高齢者も同じです。話がいまひとつ弾まない、話題に困るときは、相手の気を引きそうな話題をみつけて話すとよいでしょう。相手の興味や好みは、普段の何気ない会話のなかからみつかります。若い頃の話や、昔勤めていた仕事の話を振ると喜んでもらえるかもしれません。
同じ場所にいて会話がまったくない時間が続くと不安になるものです。話が途切れないように、話題を振ったほうがいいと思うこともあるでしょう。
しかし、常に会話があればいいというものでもありません。沈黙があっていいと思うことも大切です。
話をするのが苦手な高齢者もいるでしょうし、その日はたまたま話をする気分じゃない場合もありえます。沈黙を破るために無理に話を振る必要はないのです。かえって高齢者に負担をかけることになります。
コミュニケーションは、言葉だけでするものではありません。表情や態度から「無理に会話しなくてもいいかな」と感じ取ることもまた立派なコミュニケーションです。
高齢者がみんな、話好きというわけではありません。話をするのが苦手な方もいます。話をするより聞くほうが好きな方もいるので、そんなときは自分の話を振って聞いてもらうようにしましょう。相手の性格や好みに合わせて臨機応変に対応してください。
高齢者との会話では、一回で話を理解してもらえなかったり、同じことを何度も聞き返されたりすることがあります。その場合、相手を否定するような言動は慎むようにしましょう。自尊心や自我の強い高齢の方も多く、年下の人間に小言を言われるのを極端に嫌う方もいます。反発を招いて、関係が悪化する恐れも考えられるでしょう。互いにストレスとなって生活しづらくなるのはマイナスです。
高齢者に同じ話をされる方が多いのは、「短期記憶」を忘れやすくなる特徴があるからです。少し前のことでも本人には記憶がないので、同じ人を相手にはじめて話すような調子になってしまいます。その一方で、少年時代や若かった現役時代の記憶は鮮明に残っていますので、つい昔話の繰り返しになるのです。
同じ話を繰り返されて「前にも聞いた」と言ってしまうのはよくありません。その話がしたいのに、聞く耳をもってもらえなかったらガッカリしてしまいます。途中で遮らず、はじめて聞くような感じで聞いて最後まで気持ちよく話をさせてあげましょう。
どんな人でもそうであるように、高齢者にも個性があります。生まれた時代からその人の考え方や好きな物をイメージしがちですが、先入観をもって決めつけてしまうとそれが偏見となり、トラブルにも発展する恐れがあるため注意が必要です。
「高齢者はスマホが苦手」「高齢者が運動するならゲートボール」と決めつけるのではなく、その人固有の性格や好みがあると思って会話しましょう。そのためのコツとして、これまで上げてきた傾聴の姿勢や相手の立場に寄り添う姿勢があります。
単身世帯の高齢者にとって大切なコミュニケーションといえば、「近所付き合い」です。今離れて暮らす高齢の両親がいる、もしくは今後一人暮らしする可能性がある。そんな場合は、いざというとき近隣住民のサポートを得られるような関係性づくりが重要となります。
一人暮らしする高齢の両親が、孤立せずお隣さんと適度にコミュニケーションする間柄かどうか注意を配る必要があります。近隣住民との関係が希薄な高齢者の単身世帯は、関係性が密な場合と比べ、空き巣などの侵入窃盗犯に狙われる危険性が高まるためです。空き巣が犯行を思いとどまる理由として一番多いといわれるのが「近所の人に声をかけられたとき」です。家の周辺で不審な動きをみせる人物がいたとき、仲の良い隣人がみれば何かおかしいと気づきやすくなります。そのため、いかに普段から隣人とコミュニケーションをとって関係性をつくるかが大切になるのです。
ちゃんと近所付き合いしているか、孤立していないか、ご家族のほうでも気にして声をかけるようにしましょう。
高齢化が進み単身世帯の高齢者が増えたことで、「孤立死の増加」が社会問題化しています。地域とつながっていれば、こうした悲しい事態も防ぎやすくなるのです。
社会的孤立を防ぐためにも、近隣住民とのコミュニケーションが大事になります。
「一人暮らしの親が地域で孤立しないか心配」「犯罪被害や健康トラブルが怖い」など、離れて暮らす両親の生活にはさまざまな不安がつきものです。そんな不安を解消する方法の一つとして見守りサービスがあります。
電気・ガスなどのライフライン事業者や弁当配達業者など、見守りサービスを提供する業種はさまざまで、定期訪問や健康状態の確認を通して利用者の日々の安全を見守ります。
警備会社が提供する見守りサービスは、主に人感センサーを使って高齢者の日々の生活反応を検知するというものです。CSPにも『見守りハピネス』というサービスがあり、急に体調が悪くなったとき、基本機器を通じてCSPスタッフと会話ができるような仕組みになっています。緊急事態の場合はパトロール員が駆けつけて、緊急対応いたします。
『見守りハピネス』は、防犯対策や孤立防止、体調の変化や家庭内事故などの緊急時対応に有効なサービスです。
日本の総人口は1億2,617万人(2019年現在)。そのなかで65歳以上の人口は3,589万人と、高齢者人口の占める割合は28.4%となっています。将来推計人口でみると、2065年(令和47年)には約3.9人に1人が75歳以上の方になるそうです。
高齢者人口の増大は、今後ますます高齢者と接点を持つ機会が増えていくことを意味します。高齢者といかに円滑なコミュニケーションを図っていくかは、社会的な課題ともいえるでしょう。親子の間でも介護現場でも、高齢者の特徴を踏まえたコミュニケーション対策が生かされるはずです。どんな場面でも言えるのは、高齢者の立場に寄り添い、温かく見守る姿勢がお互いの信頼関係を築くうえで大切だということです。その軸さえ守られていれば、ここでご紹介した以外の方法でも円滑なコミュニケーションは成立すると思われます。
出典:内閣府「第1章 高齢化の状況」
高齢者とのコミュニケーションを、上手に進めていくための方法をご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか。こちらでご紹介した会話のコツは、高齢者以外の人との会話でも通用する部分があるかと思います。高齢の両親との会話、あるいは仕事の関係で高齢者とのコミュニケーションに悩んだときは特に意識してみましょう。
シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の詳細ページはこちら↓
ホームセキュリティサービス「ファミリーガードアイ」
シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の資料請求やお見積り依頼はこちら↓
おすすめ記事