• 会社案内
  • 警備・セキュリティの資料請求
  • 警備・セキュリティのお見積依頼
  • お問い合わせ

お電話からのお問い合わせ 0120810602 24時間365日受付中 CSL

  • 会社案内
  • 警備・セキュリティの資料請求
  • 警備・セキュリティのお見積依頼
  • お問い合わせ

お電話からのお問い合わせ012081060224時間365日受付中

 

CLOSE

女性の一人暮らしには防犯対策が必須!大切な理由やおすすめの対策

公開日:2022年5月 6日
更新日:2024年12月19日

女性の一人暮らしには防犯対策が必須!大切な理由やおすすめの対策

女性が安心して一人暮らしするためには、十分な防犯対策が必要です。防犯対策を怠ると、空き巣や強盗、ストーカー、性犯罪など、さまざまな犯罪の被害に遭うリスクが高まります。

この記事では、一人暮らしの女性におすすめしたい防犯対策やすぐに使える防犯グッズの情報とあわせて、防犯対策が大切な理由や物件探しの段階からできる防犯対策についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

一人暮らしの女性を狙った犯罪

性犯罪や窃盗、覗き、盗撮盗聴、ストーカーなど、女性を狙う悪質な犯罪が後を絶ちません。中でも都内における性犯罪は、強制性交などが約230件、強制わいせつは約550件、痴漢は約1,300件の検挙事例があります。

注目したいのが、その発生場所。上記のデータによれば、約51%がマンションや戸建てなどの住宅内で起きているとのことです。

つまり、女性は一番安心できるはずの自宅内であっても気を許せないわけです。

一人暮らしの場合は、襲われたときに助けてもらえる期待もできないため、なお注意する必要があるでしょう。

自宅内への侵入を許してしまう原因として、万が一のときの備えが不十分だった可能性が考えられます。「近場だったので鍵をかけずに出かけた」「窓の施錠を忘れた」といった、不注意や油断を突かれて犯罪に遭遇するケースもあるのです。

オートロックや防犯カメラのないマンション・アパートだと、不審者が建物内に入ってもほとんどの人は気づきません。セキュリティ設備の有無や充実度も、犯罪に遭うか遭わないかの分かれ目になることがあります。

犯罪は時と場所を選ばず、思いがけないときに襲ってきます。大切な我が身を守るには、常に戸締りを怠らないこと、日頃から防犯意識を高め、必要であれば玄関や窓の鍵を強化すること。こうした地道で基本的な対策だけでも大きな効果があります。


出典:警視庁「こんな時間、場所がねらわれる

女性の一人暮らしで防犯対策が大切な理由

女性の一人暮らしにおいて防犯対策が大切な理由は、女性は犯罪に遭うリスクが高いからです。特に、空き巣や強盗、ストーカー、性犯罪などの被害に遭いやすい傾向があります。

なぜ女性の一人暮らしを狙った犯罪が多いかというと、女性は一般的な男性と比較して力が弱く、抵抗されにくいと考えられているからです。そのため、在宅時でも狙われやすく、留守中だけでなく在宅時にも侵入されるケースが少なくありません。

女性の場合、在宅中に侵入されると対抗するのが難しく、被害が大きくなる可能性があります。部屋の中に侵入されてしまうと、周囲から気付いてもらえないため、空き巣や不審者などを部屋の中まで入り込ませない防犯対策が欠かせません。

女性を狙った犯罪の被害に遭わないためにはさまざまな方法がありますが、女性の一人暮らしだと悟らせないために、生活習慣に気を付けることも重要です。

女性の一人暮らしを守る防犯対策

女性の一人暮らしに潜むリスクを排除するには、防犯カメラや防犯フィルム、盗撮・盗聴防止センサーなど、市販の製品を活用するだけで防犯効果が格段に高まります。

防犯フィルムで空き巣対策

窃盗犯や強盗犯の侵入口となる窓の防犯を強化することで、被害リスクを軽減できます。代表的なアイテムが、防犯フィルムです。

ホームセンターなどで手に入る製品を窓ガラスに貼るだけで、割れたとしても外側から入りにくい窓になり、防犯面が強化されます。簡単に侵入できないとなれば、空き巣も犯行をあきらめるしかありません。防犯フィルムが外から見えにくいマジックミラータイプだと、覗き予防効果も期待できます。

防犯ガラスの設置より割安で、大きな工事をせずすぐに使えるのもメリットです。地震や火災などの災害でガラスが割れたときの飛散予防にも効果があります。

スマートロックでロック状況を確認

スマートロックとは、スマホやパソコンのアプリを使って解錠・施錠の操作ができるデジタルキーのことです。ロック状況の確認もスマホやパソコンでできます。

鍵を閉め忘れたかなと思ったとき、あるいは、留守中に何者かに解錠されたとき、外出先からスマホ・パソコンで確認できるため、何かあったときの対処がスムーズになります。

不法解錠を阻止するアイテムの活用

空き巣は巧妙な手口で施錠ドアを突破し、侵入して犯行に及びます。「サムターン回し」や「カム送り解錠(バイパス解錠)」などの手口がそれです。

これらに対抗するには、鍵のタイプに合う防止アイテムを選ぶことが重要。具体的には、「サムターン防止カバー」や「カム送りを防止するバイパス解錠防止金具」で侵入を阻止する方法です。

室内に防犯カメラを設置

冒頭でお伝えした通り、密室の住宅内で犯罪に遭遇する例が少なくありません。エントランスに防犯カメラを設置するマンションは増えていますが、一人暮らしの女性の身をより確実により安全に守るには、防犯カメラの室内設置で防犯を強化するのがよいでしょう。

室内防犯カメラの存在が、犯罪予防につながるとともに、被害の早期発見・早期解決にも期待が持てます。

センサーで盗聴・盗撮防止

盗聴や盗撮が気になる場合は、カメラや盗聴器が発する電波を感知するセンサーがおすすめです。

機器を仕掛けられてもセンサーが反応して知らせてくれます。センサーのスイッチをオンにし、部屋の隅々からベランダまで気になる箇所に近づけて使います。

女性の一人暮らしだと悟られないようにする

外部に対して、女性の一人暮らしではないことをアピールするようなカモフラージュ対策も、犯罪を未然に防ぐ効果があります。

具体的には以下のような対策です。

  • ベランダに洗濯物を干さない
  • ベランダに干すときは男性用の下着や衣類も一緒に干す
  • 出入りのとき、「行ってきます」「ただいま」と声に出して言う
  • 女性が住んでいるとわかるようなカーテンの色・柄を選ばない

一人暮らしではなく、誰かと一緒に暮らしていると匂わせるだけで性犯罪やストーカー被害のリスクを減らせます。

すぐに役立つ防犯グッズもおすすめ

防犯意識の高まりから、昨今はさまざまな防犯グッズが販売されています。すぐにそろえられて使える便利なものばかりなので、使えそうな製品を選んで活用しましょう。

防犯ブザー

いつも携帯できて持ち運びも簡単な防犯ブザーには、危ないときに高い音を鳴らして犯人をひるませ、周囲の人にSOSを発信する効果があります。持ち運びも簡単な便利アイテムです。

防犯ブザーには安価なものが多く、防犯にそうお金をかけられない方でも比較的簡単に手に入ります。人通りの少ない帰り道や、うす暗いルートを使っている女性におすすめです。

防犯スプレー

防犯スプレーは催涙スプレーとも呼ばれ、刺激の強い液状物質を相手にかけて身を守るアイテムです。

襲ってくる相手に吹き付けるだけで物理的なダメージを与えられるので、もしものときは心強い武器になってくれます。

注意点は、相手に奪われるとかえって危険な状況に追い込まれること。また、刺激物を扱っているので、自分の身にかからないよう注意して扱うことが大切です。

スタンガン

スタンガンは、相手に電気ショックを与える攻撃性の高い武器です。

静電気のビリっとくる感覚でもわかる通り、人間の体はわずかな電流が流れただけでそれなりの衝撃を受けます。相手に直接触れなくても、スタンガンをちらつかせるだけで威嚇効果は十分。持っているだけで防犯対効果が期待できます。

護身棒

護身棒はその名の通り護身用の道具で、セーフティスティックやクボタンなどとも呼ばれます。突いたり叩いたりして打撃を与える武器です。

使い方次第で有効ですが、屈強で闘い慣れた相手だと、効果は薄いどころかかえって危険かもしれません。長さがあり小回りが利きにくい点も不安要素です。

使うのであれば事前に扱いの練習をし、自由自在に使えるようにしておくことです。

ドアスコープカバー

ドアスコープカバーとは、玄関ドアのドアスコープに貼って覗き見できないようにするアイテムです。通販などで手軽に購入できます。

覗きや盗撮、いたずら防止に効果があります。金具で取り付け、ドアスコープに貼るだけなので、大掛かりな工事も必要なし。そのうえ安価です。

テープやマグネットでの目隠しだと簡単に剝がされてしまう危険もあり、しっかりガードするなら防犯用製品の活用がおすすめです。

セキュリティレベルはマンションごとに異なる

マンション・アパートで一人暮らしする女性にとって、物件にどれくらいのセキュリティレベルがあるのかは気になるところです。

備え付けの機器や設備があれば安心度が増し、なければ不安が強くなります。物件探しでは、セキュリティレベルのチェックも怠らないようにしましょう。

防犯性の高い物件の特徴

部外者の進入を阻止できるオートロックシステム、不審者の動向を24時間監視する防犯カメラ、エントランスで訪問者を確認できるテレビモニター付きインターホンなど、セキュリティ設備が整っている物件は防犯性が高いと評価してよいでしょう。こうした備えがある物件だと、空き巣やストーカーなどの犯罪抑止に強い効果が期待できます。

管理会社から派遣された管理人が24時間常駐するマンションも、監視の目が行き届きやすいため、居住者にとって安心です。

セキュリティ面で気をつけたい物件は?

上記のようなセキュリティ設備がまったく整っていない物件は、不安要素が残ります。加えて、マンション周辺の環境も見ておきたいポイントです。

人通りが少なくひっそりとした場所は、死角が生まれやすく、犯罪被害のリスクが上がりやすい面が否めません。警察発表の治安情報も確認したほうがよいでしょう。

「人通りが少ない」「夜に営業するお店が少ない」「外灯がなく薄暗い」「空き巣や性犯罪の認知件数が多い」といったエリアは警戒心を上げる必要があり、避けたほうが無難です。そのような立地の物件を選ぶことになれば、より一層の防犯対策が不可欠になります。

セキュリティレベル問わず防犯対策は重要

セキュリティの高いマンションもあれば、低いマンションもあります。後者で防犯対策が重要なのはもちろんですが、オートロックや防犯カメラ完備のマンションであっても、犯罪被害のリスクを可能な限り減らすために、日頃の心掛けや対策が重要です。

上記でご紹介した通り、個人でできるセルフセキュリティはさまざま。通販で購入してすぐに活用できる便利なグッズもあります。自分でできる範囲の対策をとりつつ、足りない面や不十分な部分があればしっかりと認識し、補う対策をしておくとより安心です。

どこまでやれば安心か、その基準は人によって異なるでしょう。申し分ないレベルまでセキュリティ対策を徹底したいのであれば、プロの警備会社が提供するホームセキュリティでの防犯対策をおすすめします。

物件探しの段階からできる防犯対策

一人暮らしの女性の防犯対策は、物件探しから始められます。物件を選ぶ際に注目したいポイントをご紹介します。

治安の良いエリアの物件を選ぶ

防犯対策の第一歩が、住むエリアの選定です。被害に遭わないためには、治安の良いエリアの物件を選びましょう。

・住みたいエリアの犯罪状況を各都道府県警察のHPで確認する

各都道府県警察のホームページでは、地域ごとの犯罪発生状況を確認できます。犯罪が多発しているエリアを避け、比較的安全な地域を選びましょう。

・防犯に関する一般情報を地方自治体のHPで入手する

防犯に関する情報は、地方自治体のホームページでも入手可能です。地域の防犯活動や取り組みを知ることで、安心して住めるエリアを見つけられます。

・帰宅経路に街路灯が設置されているかを確認する

帰宅経路に街路灯が設置されているか確認することは、非常に重要です。街路灯があることで、夜間の視界が確保され、不審者が近づきにくくなります。また、夜間の帰宅経路の人通りの有無や、万が一の場合にコンビニなどに助けを求められるかを確認しましょう。

・落書きやゴミがそのままになっていないか確認する

落書きやゴミが放置されているエリアは、防犯意識が低い可能性があります。清潔で整備された地域は、住民の防犯意識が高く、犯罪が少ない傾向があります。

セキュリティに配慮した物件を選ぶ

物件案内には、建物の所在地に加えて、構造や面積などさまざまな情報が記載されています。一人暮らしの女性が安心して暮らすためには、セキュリティに配慮した物件を選ぶことが重要です。

・建物の周りに隠れる場所がなく周囲の目が届きやすい

建物の周りに物置や茂みなど、空き巣や不審者が隠れやすい場所がないか確認しましょう。空き巣や不審者などの犯罪を企てている者は、人目につくことを嫌うため、周囲の目が届きやすい環境は防犯効果が高まります。

・建物の周りに足場となるような塀や植木がない

内見時に確認したいのが、建物の周りに足場となるような塀や植木がないかどうかです。塀や植木があると、空き巣や不審者が足場にして建物に登りやすくなります。

足場があると2階以上の物件でも侵入されやすくなるため、玄関や窓、ベランダ周りのチェックが欠かせません。

・出入口や廊下が明るく見通しが良い

建物の出入口や廊下が明るく、見通しが良い物件は、空き巣や不審者が入りにくくなります。

「ガラス張りで周囲からの目が届くか」「照明がしっかりと設置されているか」などを確認しましょう。

・オートロックと連動したインターフォン設備が設置されている

女性の一人暮らしに欠かせないのが、オートロックです。オートロックと連動したインターフォン設備がある物件は、住民以外の人が簡単に入れないため、防犯効果が高まります。

・防犯カメラが設置されている

強い防犯効果を望めるのが防犯カメラです。防犯カメラには、犯罪抑止効果や証拠の記録、安全意識の向上、トラブル予防など、さまざまな効果があります。

主に、出入り口やゴミ置き場、廊下、エレベーター内、駐輪場・駐車場などに設置されています。内見時にカメラの設置場所や数を確認しておきましょう。

・清掃が行き届いている

清掃が行き届いている物件は、管理がしっかりしている証拠です。管理が行き届いている物件は、防犯意識も高い傾向があります。

・管理人がいる

一人暮らしの女性の物件選びでは、管理人が常駐しているかどうかも注目すべき重要なポイントです。管理人が常駐している物件は、日常的に監視の目があるため、空き巣や不審者が侵入しにくくなります。

防犯設備が整っている部屋を選ぶ

建物の防犯設備だけではなく、実際に一人暮らしをする部屋の防犯設備のチェックも欠かせません。部屋の防犯設備は、空き巣や不審者から身を守る最後の砦となりますので、入念に確認しましょう。

・ドアスコープやドアチェーンが付いている

ドアスコープやドアチェーンが付いている部屋は、訪問者を確認してからドアを開けることができるため、安全性が高まります。

ただし、最近ではドアスコープを使った犯罪が多発しているため注意が必要です。ドアスコープは本来、外から中を見られませんが、リバースドアスコープや単眼鏡を使うと、中から外をのぞくのと同じように見ることができます。

外から中を見られると、留守かどうかを知られたり、のぞきや盗撮の被害に遭ったりする可能性があるため、ドアスコープを塞ぐなどの対策が必要です。

・ワンドア・ツーロックになっている

玄関ドアの鍵が二重になっていると、空き巣や不審者がドアを開けるのに手間がかかることから、侵入を諦める可能性を高められます。

・ピッキングに強い錠が設置されている

ディンプルキーなどのピッキングに強い錠が設置されている部屋は、空き巣や不審者が開錠するのが難しいため、防犯効果が高いといえます。

・格子やシャッターが備えられている

窓に格子やシャッターが備えられている部屋は、窓からの侵入を防ぐことが可能です。

・破壊に強いガラスが採用されている

侵入経路で多いのが窓やベランダです。空き巣や不審者は、ハンマーやバールを使い、窓やベランダのガラスを割って室内に侵入します。

破壊に強いガラスが採用されている部屋は、空き巣や不審者がガラスを割るのに時間がかかるため、侵入を諦めさせる効果が期待できます。

・2階以上の部屋

2階以上の部屋は容易に侵入できません。ただし、物置や自転車置き場の屋根などがあると、それらを足場にして簡単に登れるため、部屋の窓やベランダの近くに足場になるものがないかを確認しておきましょう。

・録画機能のあるTVモニター付きインターフォンが備えられている

録画機能のあるTVモニター付きインターフォンは、訪問者の顔を確認できるだけでなく、録画して後から確認することも可能です。空き巣や不審者は、犯行の前に下見をする傾向があるため、留守中に訪問されていないかチェックできます。

・ホームセキュリティが導入されている

ホームセキュリティが導入されている部屋は、万が一のときに警備会社に通報できたり、パトロール員が駆けつけたりしてくれるため、安心して住むことができます。

・外から見えないように洗濯物を乾かせる

外から見えないように洗濯物を乾かせるスペースがある部屋は、プライバシーを守りつつ、防犯効果も高められます。浴室乾燥機がない場合は、乾燥機付きの洗濯機を購入するなど、外干ししない工夫が必要です。

ホームセキュリティ導入も選択肢の一つ

高レベルのセキュリティを望む一人暮らしの女性にとって、ホームセキュリティは心強い味方です。

警備のプロが提供するサービスだけに、危険を感知するレベルや、いざというときの対応力はセルフセキュリティや通常のマンションセキュリティより高度なものです。機器や設備の種類も充実しています。

侵入を検知するセンサー

ホームセキュリティに入ると、間取りや戸口の数に応じて異常を検知するセンサーが設置されます。その情報はただちに警備会社に通報され、待機するパトロール員にも連絡が届くシステムです。

不在時に起きた異変であれば、利用者の携帯電話にも緊急連絡が入ります。寝ているときに変な物音を聞いたり、外から怪しい気配を感じたりしたときでも、緊急ボタンを押せば警備会社が異常を把握。必要な措置を講じます。

家の周りや室内で起こる異常や緊急事態24時間365日見張ってくれるので、防犯意識の高い一人暮らしの女性にとっては心強いはずです。

いざというときは訓練を積んだパトロール員が駆けつけ

ホームセキュリティは、異常を検知して終わりではありません。必要であれば待機するパトロール員が自宅に駆けつけてくれます。

パトロール員は、十分に研修を積んで技術を習得した警備のプロたちです。緊急時の対処の仕方も心得ています。「異常を検知→警備会社に通報→パトロール員が駆けつけ」この一連の流れで犯罪を阻止し、被害を軽減するのがホームセキュリティの大きな特徴です。

警備に敏感な空き巣や強盗犯は、ホームセキュリティ加入の家にパトロール員の見守りがあることを熟知しています。ホームセキュリティは彼らにとって天敵のような存在。加入すると警備会社のステッカーを貼ることになるため、それだけで犯罪を寄せつけない効果を期待できます。

防犯アイテムも充実

警備の実績とノウハウを持つ警備会社には、防犯カメラや防犯フィルムといった防犯用品が充実しています。ホームセキュリティに入っておくと、これらの製品に関する相談もしやすくなるメリットがあるのです。

夜の帰り道や電車内など、女性が気をつけたい場所は自宅だけではありません。幅広く防犯対策に有効な製品についても、警備会社が相談にのってくれます。

まとめ

一人暮らしで自分の身を守るためには、自分ができる最大限の防犯対策を取り入れなければなりません。すでに一人暮らしを始めている人も、防犯グッズを取り入れたり、女性の一人暮らしだと悟られないように生活習慣に気を付けたりすることをおすすめします。

また、これから一人暮らしを始める方には、物件探しから防犯対策を意識することが大切です。

女性が安全・安心に一人暮らしをするためには、警備会社のホームセキュリティの導入も有効です。自分が求めるレベルに応じた防犯対策を検討し、最良の方法を選びましょう。

ホームセキュリティサービス「ファミリーガードアイ+」の詳細ページはこちら↓

ファミリーガードアイ

ホームセキュリティサービス「ファミリーガードアイ+」
シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の資料請求
お見積り依頼はこちら↓

インターネットからのお問い合わせ(個人のお客様)

資料請求

お見積依頼

お電話からのお問い合わせ

24時間365日受付中! 0120-810602

個人のお客様

  • ファミリーガードアイ+
  • 見守りハピネス
  • プライベートエリアガードアイ
  • ファミリーガードアイ+ 見守りハピネス サービス紹介・活用コラム
  • 改札通過通知サービス
  • セルフセキュリティサービス
  • オンライン入会キャンペーン実施中