• 会社案内
  • 警備・セキュリティの資料請求
  • 警備・セキュリティのお見積依頼
  • お問い合わせ

お電話からのお問い合わせ 0120810602 24時間365日受付中 CSL

  • 会社案内
  • 警備・セキュリティの資料請求
  • 警備・セキュリティのお見積依頼
  • お問い合わせ

お電話からのお問い合わせ012081060224時間365日受付中

 

CLOSE

介護拒否の理由とは?適切に対応する方法を解説

公開日:2022年9月16日

介護拒否の理由とは?適切に対応する方法を解説

介護に携わる方のなかには、「介護拒否」の問題で悩む方も多いかもしれません。被介護者や家族が介護に非協力的な態度に出た場合、どんな対応をすればよいのでしょうか? そもそも介助を拒む理由は何でしょうか? 介護拒否はとてもデリケートな問題なので、慎重に原因を探りながら対策を考え、辛抱強く状況を改善していく取り組みが肝心です。

こちらの記事では、介護拒否が起こる原因と具体的な事例、適切な対処方法について解説しています。一人で抱え込んでいる場合は無理をせず、専門の相談機関を頼るようにしてください。

介護拒否とはどんな状態?

被介護者のなかには、何らかの理由で介護を受け付けなくなる方もいます。具体的にどのような態度に出るのかというと、「食事を摂らなくなる」「お風呂に入りたがらない」「着替えを拒否する」「トイレを拒む」「服薬を拒む」といったものがあります。介護を嫌がる理由は人それぞれですが、なかには認知症を発症してさまざまな介護や介助を拒否する場合も少なくありません。

身の回りの世話をしたくても、本人が拒んでそれができない状況は、家族やヘルパーにとって辛いものです。食事拒否や服薬拒否をそのまま放置するわけにもいきません。「なぜ言うことを聞いてくれないのか」と苛立ちを覚えることもあるでしょう。

しかし、本人が介護を拒むのにはそれなりの理由があります。何らかの意思表示としてそのような態度に出る方もいます。つらいのは本人も同じなので、まずは寄り添う気持ちが大切です。そして、なぜ介護を嫌がるのか、その原因を突き止め、適切な対処方法を選択しましょう。この問題を解決するには、少しずつ状況の改善を試みる辛抱強い姿勢が必要です。

介護拒否の理由とは?

介護拒否にはさまざまな理由があります。介護を受け付けてくれなくなったら、まずはなぜそのようになったのかの原因を探りましょう。

認知機能の低下

認知機能の低下を原因でとする介護拒否もあります。この病の特徴として、単にもの忘れが酷くなるだけでなく、食事や入浴がなぜ必要なのかといった基本的なことまでわからなくなってしまうのです。その結果として、食事拒否や入浴拒否が起こります。

「お風呂に入って清潔になりたいと」と思う方は多いと思いますが、認知症患者さんのなかにはそれが理解できない方もいます。それで、入浴を拒む態度になるのです。また、尿意や便意の感覚が薄れるのも認知症にある症状で、トイレやオムツ交換などの排せつ介助を拒む原因となります。

強い羞恥心

恥ずかしい気持ちが強くなり過ぎた結果、介護拒否に出る方もいます。人前で裸になるような着替えや入浴、排せつの場面で抵抗を示す態度になるわけです。こうした恥ずかしく思う態度は、異性のヘルパーに対してはっきりと現れる傾向が高いようです。

本人にとっては、オムツを替えたり服を脱がせられたりする行為は耐えられないほど恥ずかしいものなのかもしれません。そんな相手に対して配慮を欠くと、介護拒否の姿勢はますます強くなることがあります。こうした場合は無理強いせず、注意深く対応するのが大切です。

本人の性格や考え方の問題

介護されなくても一人でできると意地をはり、他の人の世話になることを拒む方もいます。もともと自立心が強かったり、プライドが高かったりする人にみられる傾向です。生活上の簡単なことも自分一人でできない苛立ちと歯がゆさから、人に頼らずとも自分でできることを証明したくて介護拒否に出る方も少なくありません。

介護生活への不満

身の回りの世話をしてもらう立場の被介護者は、何をするにしても自分の自由にはできません。制限のかかる生活を送るなかでフラストレーションがたまり、そのストレスから介護拒否に出る方もいます。

不慣れな施設での生活

高齢者施設への入居やヘルパーによる介助生活など、これまでと違う生活環境についていけず、介護を拒否するケースもみられます。

施設生活になると、食事の時間や量、献立は施設の規則に従わなければなりません。おなかが空いていないタイミングで食事を摂らされたり、味に不満があったりと食事を楽しめない理由が重なった結果、拒否されることがあります。

また、「毎日お風呂に入る習慣がない」「家ではシャワーだけだった」「いつも朝風呂だった」など、それまでの習慣と異なる入浴に抵抗を覚え拒否する方もいます。

介護拒否への適切な対応方法

介護を拒否されたとき、必要だからと無理に迫るのはよくありません。本人の心情や意思を無視して無理やり従わせようとすると、かえって逆効果になることがあります。ここはまず相手の立場に寄り添い、理解に努める姿勢が必要です。

以下では、状況の改善につながる対処法についてご紹介します。

本人の気持ちや意向を尊重する

まずは、介護拒否する本人の気持ちを尊重しましょう。何度も言うように拒否するにはそれなりの理由があります。介護する側が感情的になってしまうと余計にこじれる恐れもあるため、本人の立場になってこの問題についての解決策を検討する必要があります。

介助を受けるのをなぜ嫌がるのか、本人の口から話してもらうようなコミュニケーションを心がけたいものです。介護の必要性についても理解してもらわなければなりません。その際は、説得するより納得してもらうことを心がけ、言葉を選びながら慎重に話を進めてみてください。

介護は被介護者の協力なしには成立しません。本人が前向きに介護を受けるような姿勢になってもらうための取り組みが重要です。

突き放さず、根気よく声をかける

介護拒否の問題では、辛抱強さと、ある程度の時間が必要になってきます。一度食事や入浴を拒否されたからといって突き放なさず、時間をあけてもう一度声をかけてみてください。態度が柔らかくなって介護を受け入れてくれるかもしれません。

拒否の理由が、体調不良だったり気分の問題だったりする可能性もあります。つまり、本心から拒否しているわけではないのです。その場で無理強いすることなく、タイミングを見計らうなどして柔軟に対処するようにしましょう。

介助の前にすることを伝える

被介護者の身の回りの世話をするときは、何をするのかきちんと伝えてから始めることが大切です。何の説明もなく無言のまま始める介助は冷たい印象があり、反感を買われてもおかしくありません。

説明の際も、ただ話すのではなく、相手の理解を得られるような話し方が大事です。言葉は足りているか、きちんと伝わっているか、相手の反応をみながらコミュニケーションをとってください。

介護サービスの利用を検討する

家族介護が思うようにいかない場合は、民間の介護サービスの利用も選択肢の一つとして検討してみてください。家族だけで問題を抱え込んでしまうと、日常の生活にも支障が出てしまいます。プロに任せられることは任せたほうが得策です。

介護サービスには、自宅に訪問する訪問介護や訪問入浴、訪問看護のほか、施設に通うデイサービスなどがあります。専門家に相談すると、自分たちに合うサービスに関するアドバイスを期待できます。

行政機関への相談

家族では対処できない介護拒否の問題を、行政機関に相談するのも一つの手です。高齢者や介護の問題に関する行政機関の相談先として代表的なのが、地域包括支援センターです。

高齢者の健康や保健、福祉、介護などに関して必要な支援を行う地域包括支援センターは、全国に500カ所以上設置されています。介護サービス事業者やケアマネージャー、社会福祉士など介護福祉のプロが在籍しており、高齢者の暮らしをサポートする機関として機能しています。

地域包括支援センターには、介護や認知症など、高齢者に関わる問題の総合相談窓口としての役割があります。介護が不慣れで思うようにいかない場合は、地元のセンターに相談してみましょう。相談費用は無料です。

介護拒否の解決策には「施設への入居」もある

先ほども少し触れましたが、介護拒否を家族で対処するのが難しい場合は、老人ホームや介護施設の利用もおすすめです。食事や入浴、排せつなど身の回りの世話を全般にわたってお任せできます。

全国にはたくさんの老人ホーム・介護施設があり、大きく公的施設と民間施設に分けられます。さらに、「要介護状態の方を対象とする施設」「自立状態の方を対象とする施設」「認知症患者の受け入れが可能な施設」など、入居条件やサービス内容は施設ごとに細かく分類されているのが特徴です。利用者それぞれの症状や状態に合わせて入居する施設を選ぶことになります。

家族の介護を老人ホームや介護施設にお任せする場合、どんな施設を選ぶかが重要になってきます。サービスや費用、施設環境などに関する情報に加え、本人の好みを条件に入れるのも欠かせない視点です。各施設のパンフレットを取り寄せ、主治医やケアマネージャーの意見も参考にしながら、希望条件にマッチする施設を選ぶとよいでしょう。

介護拒否対策として「高齢者の見守りサービス」もおすすめ

「満足に介護できる状況にない」「本人が施設への入居を拒んでいる」などの問題に直面する家族の方もいるかもしれません。その場合は、民間の見守りサービスの利用を検討してみてください。

高齢者の自立生活をサポートする見守りサービスには、介護予防や認知症予防の効果も期待できるため、将来的な介護不安を抱えるご家族の予防対策としてもおすすめできます。

見守りサービスとは

見守りサービスとは、一人の生活に不安を抱える高齢者をサポートするサービスです。見守る方法には、センサーやカメラで日々の生活を確認する方法、お弁当の配達を通して高齢者の健康状態を確認する方法などがあります。

高齢者の認知症予防や孤独死防止の観点から、ほぼ全国の自治体が見守り活動に取り組んでいます。市区町村と電気ガスなどのライフライン事業者、郵便事業者などが提携し、各戸訪問や巡回を行うというものです。自治体と事業者が緊密に連携することで、高齢者宅で異常が確認されたときすぐ通報できるような体制が整います。

さまざまな分野の事業者が見守りサービスを提供する現状があり、サービス内容も多岐にわたります。食事や着替えの介助サービスを提供するところもあり、身の回りの世話をお願いしたい場合はこのような介助も兼ねる会社の利用がおすすめです。

CSPの見守りサービス「見守りハピネス」

CSPには、高齢者向けサポート『見守りハピネス』があります。シニアの方の暮らしを24時間365日見守るサービスです。

ご自宅で具合が悪くなったときや、ケガで転倒したとき、緊急ボタンを押すだけで自動的にCSPへ連絡が行き、パトロール員が駆けつけます。CSPのパトロール員は警護や救命の訓練を積んでおり、緊急時の一次対応を任せられるため安心です。

持病持ちの方はとくに、何が起こるかわからない不安を抱えていることと思われます。見守りハピネスの「ライフリズムサービス」は、そんな予測不能な緊急事態に速やかに対処するためのサービスです。ご自宅に設置したセンサーの無反応が続いた場合、居住者の生活反応が確認できないとみなし、自動的にCSPへ通知されます。過去に倒れたことのある一人暮らしの高齢者宅のご利用におすすめです。

また、無料の健康相談サービスもあります。CSPが提携する保健師や看護師、ケアマネージャーなどの専門家に病気や健康、介護に関する悩みを打ち明けられる相談窓口です。そのほかにも、突然のトラブルや日常のお困りごとをお任せできるオプションサービスもあり、利用者の生活を幅広くサポートします。

まとめ

一口に介護拒否といってもさまざまな態度があり、その原因も人それぞれ異なります。認知機能の低下、本人の性格の問題、羞恥心、不慣れな介護生活、ストレスや不満のはけ口に介護拒否に出る方もいます。怒ったり無理に従わせたりといった対応はNGです。「本人の意思を尊重すること」「突き放さず根気よく声をかけること」など、冷静な対処を心がけましょう。まずは原因を突き止め、それに合う対策を考えることから始めてください。

自分たちで介護拒否を対処するのが難しい場合は、専門家への相談が適切です。全国にある地域包括支援センター、有料老人ホームや介護施設などの利用で解決できる可能性があります。本人が施設への入居を拒む場合は、ご自宅で生活しながらサポートが受けられる見守りサービスの利用を検討してみてください。

シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の詳細ページはこちら↓

見守りハピネス

ホームセキュリティサービス「ファミリーガードアイ」
シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の資料請求
お見積り依頼はこちら↓

インターネットからのお問い合わせ(個人のお客様)

資料請求

お見積依頼

お電話からのお問い合わせ

24時間365日受付中! 0120-810602

個人のお客様

  • ファミリーガードアイ+
  • 見守りハピネス
  • プライベートエリアガードアイ
  • ファミリーガードアイ+ 見守りハピネス サービス紹介・活用コラム
  • 改札通過通知サービス
  • セルフセキュリティサービス