オフィス・店舗向け
集合住宅・高齢者住宅向け
交通事業者向け
CLOSE
マンションの1階は空き巣や不審者などに狙われやすいといわれていますが、本当なのでしょうか? 実際に、高層階と比較して容易に侵入できる1階は被害に遭いやすいため、十分な防犯対策が欠かせません。
この記事では、マンション1階の部屋が狙われやすい理由や特有の危険と併せて、防犯性能の高いマンションの特徴や効果的な対策についてご説明しますので、ぜひ参考にしてください。
マンションの階層に関わらず防犯対策は重要ですが、とりわけ1階の部屋は防犯意識を高く持ち、セキュリティ対策に取り組まなければなりません。
空き巣や不審者が侵入する際には、「玄関」「窓」「ベランダ」の3つのルートが考えられます。特に1階の部屋は、2階以上の高層階と比較して、「窓」や「ベランダ」からの侵入が容易です。
さまざまな犯行を未然に防ぐためには、そもそも空き巣や不審者をマンションの敷地内に侵入させないことが理想です。その対策として、多くのマンションのエントランスにオートロックが設置されていますが、塀を乗り越えられてしまうとその効果は失われます。
また、オートロックがあっても、部外者が簡単に立ち入れる場合、建物内への侵入を完全に防ぐことは難しいでしょう。植木や塀などの障害物がなく、出入り口が道路に面している場合、リスクはさらに高まります。
防犯性能の低いマンションの中でも、「戸締まりを怠る」「ピッキングしやすい」「ベランダ側に死角がある」など、セキュリティ対策が不十分な1階の部屋は、特に狙われるリスクが高まります。ただし、プロの空き巣は工具を使って出入り口を破る技術に長けているため、玄関や窓、ベランダの鍵をしっかりと掛けていても、完全に安全とは言いきれません。
高層階よりも空き巣や不審者が容易に入り込める1階は、より強固なセキュリティ対策が必要なのです。
マンションの1階には、高層階にはないさまざまなリスクがあります。マンション1階特有の危険なポイントを4つご紹介します。
マンションの1階は地上に接しているため、窓やベランダからの侵入が容易です。特に、窓が無施錠だったり、簡単に破られるガラスだったりすると、犯罪を企てる空き巣や不審者にとって、格好のターゲットとなります。
また外部から入りやすい1階は、逃げやすいことも特徴です。高層階の場合、窓やベランダから地上に飛び降りることは不可能ですが、1階は地上に接しているため、簡単に飛び降りることができます。
1階は逃げ道が多く、空き巣や不審者が発見された場合でも速やかに逃走できるため、犯罪のリスクが高まります。
マンションの1階の部屋は、通行人や近隣の住民からの視線を遮るものが少ないため、室内の様子が外から見えやすいです。室内の様子が分かると、住人の生活パターンや貴重品の位置などが把握されやすくなるため、空き巣や不審者のターゲットになりやすい危険があります。
マンションの1階の部屋は、エントランスやゴミ捨て場、駐輪場や駐車場などの共用スペースに近いことが多く、住人や訪問者が頻繁に通行します。部屋の前を人が通りやすいため、プライバシーが侵害されやすく、空き巣や不審者が紛れ込んでも気付かれにくい危険があります。
マンションの1階の部屋の周囲には、住人のプライバシーを守るために、植木や塀が設置されていることが少なくありません。しかし、植木や塀などが、逆に空き巣や不審者の隠れ場所となることがあります。
高い植木や塀があれば、外部から室内の様子を見ることができません。外部からの視線が遮られるということは、犯行に及んでいても気付かれにくいため、空き巣や不審者が活動しやすい環境をつくり出してしまいます。
家に入り込もうとする泥棒は、どのような手口を使うのでしょうか。
有効な対策を打つには、まず相手の策を知ることです。ここでは、よく使用される代表的な侵入手口をご紹介していきます。
言うまでもなく鍵のかかっていない状態は、誰でも簡単に侵入できてしまいます。空き巣や泥棒は、このような無防備な家に目をつけてくることが警察庁のデータからもわかっています。
警察庁発表によると、令和2年(2020年)の侵入窃盗犯の手口としてもっとも多かったのが、一戸建住宅・共同住宅ともに「無締り」の家でした。
3階建以下の共同住宅で、無締りの部屋が狙われた被害件数は2,127件。ガラス破りやドア錠破りと比べ、倍以上多い結果となっています。
1階の部屋はただでさえ狙われやすいのに、鍵も閉めず家を空けていれば、危険度はさらに増してしまうでしょう。オートロックや防犯カメラなどのセキュリティ対策のあるマンションでも、外出の際は常に鍵を閉める意識をもちたいところです。
参考:警察庁「住まいる防犯110番」
「窓」は、空き巣の侵入口として多く利用されるルートです。窓ガラスを割って侵入する手口を「ガラス破り」といいます。
一口にガラス破りといっても、用いる道具によってさまざまな手法があります。ライターやバーナーなどでガラスを焼いて割る「焼き破り」、ドライバーなどの工具を用いて窓ガラスを割る「こじ破り」「打ち破り」など、あの手この手を用いて窓ガラスを壊して入ってくるので注意が必要です。
これも令和2年の警察庁発表でわかっていることですが、侵入窃盗の被害を受けた3階建以下共同住宅で、侵入経路としてもっとも多かったのが「窓」。その件数は2,021件と、全体の5割近くを占めています。マンション1階のお部屋で、窓周りのセキュリティが手薄になっていないか確認が大切です。
ガラス破りで用いられる「こじ破り」を玄関ドアに応用したのが、「ドア錠こじ破り」です。ドアと壁の間にL字型をした特殊工具を差し込み、テコの原理でこじ開けるという強引な手法で、ドアが破壊されるため損害も大きくなります。ピッキングのような特別な技術を必要とせず短時間で侵入できるため、好んで多用する空き巣も少なくありません。
ピッキングも空き巣が好んで用いる鍵破りのひとつで、ドアの外側から鍵穴に特殊工具を入れて解錠する手口です。かつてピッキングしやすいディスクシリンダー錠が普及したことから、一時期ピッキングによる鍵破りが多発しました。新式の鍵に交換されていない古いタイプのマンションでは、ピッキング被害に注意が必要です。
サムターンとは、ドア内側についているロック用のつまみ部分のことです。このつまみを回しさえすれば、鍵がなくても解錠できてしまいます。通常は住人が内側から開けるのに使うものですが、泥棒は郵便受けから道具を挿入するなどしてサムターンを回し、侵入を試みるのです。
玄関ドアの外側からドリルで穴を開けて、サムターンを回す手荒な泥棒もいます。この場合、盗難の被害に遭ったうえにドア本体の交換もしなければならず、精神的な負担は計り知れません。
カム送り解錠とは、鍵の本体部分に細工を働きこじ開ける手口です。ドア外側のシリンダーを浮かし、その隙間に特殊工具を差し込んで解錠します。別名「バイパス解錠」とも呼びます。ピッキング対策を施したシリンダー錠でも解錠できてしまうため、注意が必要です。ただし、カム送り解錠が可能なタイプの錠前はほぼ把握されており、廃盤もしくはマイナーチェンジされています。カム送り解錠可能な製品は警察庁が「該当危険機種」として公表しているため、念のため確認することをおすすめします。
空き巣などの泥棒は、さまざまな器具を用いて侵入を試みます。使われるのはバールやドライバー、金切り挟といった家庭用品から、石やレンガといったものまで、ドアや窓ガラスを開けられそうなものなら何でも利用してきます。ピッキング用具や破壊用シリンダー回し、サムターン回しに使える特殊工具ももちろん彼らが好んで多用する武器です。これらの道具類は、犯人がいざというとき凶器として用いる可能性があることも抑えておかなければなりません。
ここからは、マンション1階の侵入を防ぐセキュリティ対策をご紹介します。個人でも比較的簡単にとり入れることが可能なので、今住んでいるお部屋の防犯に不安を抱える方は参考にしてください。
出入口の鍵を二重につける対策を「ワンドアツーロック」と呼びます。単純に考えて鍵はひとつよりも、複数あるほうが安心安全です。侵入にも倍以上の時間がかかることになります。たとえ空き巣に狙われたとしても、二重鍵の玄関ドアや窓はそう簡単に破られません。途中で犯行を諦めさせる効果を期待できます。
ワンドアツーロックは、ドアと窓両方への適用がおすすめです。補助錠を取り付けるだけで大きな防犯効果が見込めます。
警察庁のデータからわかる通り、マンション1階の部屋は中層階や高層階と比べ、窓からの侵入される危険性が高くなります。窓ガラスに適用できる有効な防犯製品を選んで、侵入阻止に役立てましょう。
窓ガラスを割れにくくする製品といえば、防犯フィルムです。特殊素材のフィルムで守られた窓ガラスをバールやドライバーで叩いても、ヒビが入るだけで簡単には割れません。こじ開けるには何度も強く叩く必要があり、時間がかかるうえに大きな音も出てしまいます。このように防犯フィルムには泥棒が嫌がる要素がいくつもあり、犯罪抑止に有効です。
防犯ガラスや二重窓、雨戸(シャッター)も、高い防犯性能を誇るアイテムです。通常の窓ガラスよりガラスを割るのが困難なため、空き巣も簡単には手を出せません。防犯ガラスや雨戸を取り付けた部屋は、侵入困難とみて避ける可能性も高くなります。
これらは侵入防止に大変心強い味方となってくれる製品ですが、賃貸マンションの場合は管理会社の許可が必要となるため、事前の相談を忘れないようにしましょう。
センサーライトは、人や物体の動き、温度や熱に反応して光る仕組みの防犯アイテムです。ベランダや玄関ドアなど狙われやすい出入口に備え付けておくことで、暗い時間に不審な人物が現れたとしても明るく照らして周囲にその姿を知らしめることができます。侵入を試みようとする相手を威嚇したり、怯ませたりする効果があるのです。センサーライトの存在そのものが高い防犯意識のアピールにもなるため、犯罪を未然に防ぐ効果も期待できます。
監視カメラの導入もおすすめです。犯行の一部始終をとらえられるカメラの存在があるだけで大きな犯罪抑止効果となるでしょう。物陰や高い塀、樹木などで死角ポイントになった部分に取り付けておくと安心です。被害に遭ったときは有力な証拠となり、犯人逮捕につながりやすくなります。
安全・安心に生活するためには、防犯性能の高いマンションを選ぶことが重要です。防犯性能の高いマンションの3つの特徴をご紹介します。
防犯性能の高いマンションは、セキュリティ設備が整っていることが特徴です。
例えば、エントランスにオートロックを導入して住人以外の立ち入りを制限したり、エントランスや共用スペース、ゴミ捨て場、駐車場などに設置した防犯カメラで、24時間監視が行われていたりします。セキュリティ設備が充実していれば、空き巣や不審者の侵入を未然に防ぐことが可能です。
また、モニター付きインターホンが設置されている部屋であれば、訪問者の顔を確認してから応対できるため、より安心感が高まります。
ただし、オートロックが開いた隙に入り込まれたり、防犯カメラの映像を24時間監視していなかったりする場合もあるので、空き巣や不審者をマンションから完全に閉め出すのは難しいでしょう。
マンション周辺の環境や治安も、防犯性能に大きく影響します。治安の良い地域に位置するマンションは、犯罪発生率が低く、住人が安心して生活できる環境が整っています。
例えば、警察署や交番が近くにある地域や、夜間でも街灯が多く明るい通りがある場所は、防犯性能が高いといえます。また、地域住民のコミュニティが活発であることも、犯罪抑止に効果的です。
地域のイベントや見守り活動が行われていると、住民同士の連携が強まるため、空き巣や不審者が地域そのものに入り込みにくい環境がつくられます。
ただし、周辺の環境や治安が良いからといって、犯罪が行われないわけではありません。防犯対策を怠っていると、突発的な犯行に被害に遭う場合もありますので、油断は禁物です。
管理員が常駐しているマンションは、防犯性能が非常に高いといえます。管理員が24時間体制で常駐していると、空き巣や不審者の侵入を早期に発見して対応できるからです。
管理員が常駐しているマンションでは、エントランスや共用スペース、駐輪場や駐車場などの巡回を定期的に行います。また、トラブルや緊急時にも管理員が対応してくれるため、安心して生活できるでしょう。
防犯カメラやセンサーライトの設置など、個人でも防犯対策はできますが、空き巣や不審者の侵入を防ぐには十分ではありません。より防犯性能を高めるためには、警備会社のホームセキュリティが有効です。
防犯のプロの目線から、マンションの1階ならではの問題点に対応したセキュリティ対策を立てられます。
ホームセキュリティを導入する住宅といえば、出入り口や窓の多い一戸建て住宅をイメージする人も多いかと思いますが、マンションやアパートなどの共同住宅にも導入が可能です。ホームセキュリティを導入すれば、24時間365日プロに監視してもらえるため、防犯に関する問題を任せられます。
外出時だけではなく在宅時も、設置したセンサーが異常を検知し、危険を知らせてくれるので安心です。また、パトロール員が駆けつけたり、必要に応じて110番・119番通報もしてくれたりするため、留守にすることの多いご家庭や一人暮らしの女性にとっては、特に頼もしい存在といえるでしょう。
CSPの「ファミリーガードアイ+」をおすすめする理由は、高い防犯性能と柔軟性にあります。
「ファミリーガードアイ+」は在宅警戒モードを備えているため、在宅中も安心です。在宅中でも空き巣や不審者の侵入に気付きにくい就寝時にも、安心して過ごすことができます。また、人の出入りが少ない部屋に侵入されてもすぐに気付けます。
さらに、モバイル機能が搭載されているため、外出先からスマートフォンを使って設定の変更や確認ができるのも大きなメリットです。異常が発生した場合には、即座にメールで通知されるため、仕事中でも迅速に対応できます。
「ファミリーガードアイ+」は、オーダーメイドのホームセキュリティですので、ご自宅の間取りや広さ、立地に合わせて最適なセキュリティを提供します。セキュリティの専門家が防犯上の問題点を診断し、最適なセキュリティシステムの導入をサポートするため、安心してご利用いただけます。
マンションの1階は高層階と比較して危険が多いため、防犯対策が欠かせません。特に、女性はさまざまな犯罪のターゲットになる可能性があるため、十分な防犯対策が必要です。
安全・安心な生活を送るためには、プロが警備するホームセキュリティの導入をおすすめします。「ファミリーガードアイ+」は、マンションに住んでいる方でもご利用いただけますので、マンション1階のセキュリティ対策をより強化したい方はぜひご検討ください。
ホームセキュリティサービス「ファミリーガードアイ+」の詳細ページはこちら↓
ホームセキュリティサービス「ファミリーガードアイ+」
シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の資料請求やお見積り依頼はこちら↓
おすすめ記事