• 会社案内
  • 警備・セキュリティの資料請求
  • 警備・セキュリティのお見積依頼
  • お問い合わせ

お電話からのお問い合わせ 0120810602 24時間365日受付中 CSL

  • 会社案内
  • 警備・セキュリティの資料請求
  • 警備・セキュリティのお見積依頼
  • お問い合わせ

お電話からのお問い合わせ012081060224時間365日受付中

 

CLOSE

高齢者のヒートショック対策 危険を避けるための予防法と対策

公開日:2025年4月18日

高齢者のヒートショック対策 危険を避けるための予防法と対策

寒い季節に起こりやすい「ヒートショック」は、高齢者にとって危険な現象です。温度変化によって急激に血圧が変動し、心臓や血管に負担がかかることで、さまざまな症状を引き起こします。特に、高齢者は体の機能が低下しているため、ヒートショックによるリスクが高まります。

この記事では、ヒートショックの原因やリスクと併せて、具体的な予防策について詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ヒートショックとは?

ヒートショックの対策をするためには、ヒートショックについて正しく理解する必要があります。ヒートショックとはどのようなものなのか、なぜ起こるのか、ヒートショックの基礎知識をご説明します。

ヒートショックとは

ヒートショックとは、急激な温度変化により、血圧が大きく上下することで、血管や心臓に大きな負担がかかることです。

冬場の入浴時や、暖房の効いた部屋と寒いトイレを行き来する際に発生しやすく、血管が収縮したり拡張したりすると、血圧が大きく変動して心臓に負担がかかります。重篤な場合は、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。

特にシニア世代は、血管や心臓の機能が低下しているため、ヒートショックが起こりやすいとされています。

ヒートショックはなぜ起こる?

ヒートショックの主な原因は、急激な温度変化による血圧の変動です。例えば、冷え込んだ脱衣所から熱い浴槽に入ると、体が温まることで血管が拡張し、急激に血圧が低下します。その後、湯船から出て冷気に触れると血管が収縮し、血圧が急上昇するのです。

この急激な血圧変動により、心臓や脳の血流に影響を及ぼし、失神や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こすことがあります。高齢者だけではなく、高血圧の方や動脈硬化が進んでいる方は、血管の柔軟性が失われているため、血圧変動が起こりやすく、ヒートショックのリスクが高まります。

ヒートショックはどこで起こる?

ヒートショックは、極端な温度差がある場所で起こりやすいとされています。

入浴時

脱衣所と浴室の温度差、湯船に入る際の温度変化

冬場の部屋の移動

暖房の効いたリビングから、寒い廊下や玄関などへの移動

サウナの交互浴

サウナと水風呂の急激な温度変化

冬場のトイレ

暖房の効いた部屋から寒いトイレへの移動

ヒートショックの症状

ヒートショックの症状は、軽度なものから重篤なものまでさまざまです。

めまい/立ちくらみ

血圧の低下によって脳への血流が減少し、ふらつきを感じることがあります。

失神

急激な血圧変動により失神してしまうと、浴槽で溺れる危険性があるため注意が必要です。

心筋梗塞/不整脈

血圧の急変が心臓に負担をかけ、心筋梗塞や不整脈を誘発する可能性があります。

脳梗塞

血圧の乱高下によって血流が滞り、脳梗塞を引き起こすこともあるでしょう。

ヒートショックを起こしやすい人の特徴

以下の特徴がある人は、ヒートショックを起こしやすいため注意が必要です。

高齢者

高齢者は加齢に伴い、血圧を調整する機能が低下します。そのため、急な寒暖差による血圧の変動をうまくコントロールできず、ヒートショックを引き起こしやすくなります。

また、高齢者は皮膚感覚が鈍くなり、体温の変化を感じにくくなっています。そのため、冷えた浴室やトイレでも寒さを感じないまま長時間過ごし、血圧が急変する危険性があります。

持病がある方

持病がある方も、ヒートショックのリスクが高くなるため、特に注意が必要です。

高血圧

高血圧の方は、血圧が変動しやすいため、血圧の急激な上昇や下降が心筋梗塞や脳卒中を引き起こしやすくなります。

糖尿病

動脈硬化により血管の機能が低下していると、血圧の調整がうまくいかないことがあります。これにより、急激に血圧が変動するのを抑えられず、ヒートショックのリスクが高まります。

心臓疾患

血流の変化が心臓に負担をかけ、不整脈や狭心症、心筋梗塞のリスクを高めます。

肥満

体重が重い分だけ、心臓や血管に負担がかかりやすく、血圧が高くなりがちです。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠不足が自律神経の乱れを誘発し、血圧の調整機能も不安定になりやすいです。

不整脈

心臓のリズムが乱れやすいため、血圧の変化に対応しにくくなります。最悪の場合、心停止につながることもあります。

生活習慣

ヒートショックのリスクが高まるのは、持病だけではありません。生活習慣によっても、ヒートショックを起こしやすくなります。

入浴方法

「一番風呂や熱い風呂を好む」「30分以上湯船につかる」「飲酒後に入浴する」など、入浴方法もリスクを高める要因です。

暖房器具の使い方

部屋ごとに温度差があると、部屋を移動するたびに血圧の変動が大きくなります。特に、暖房の暖気が届きにくい浴室やトイレは冷えやすく、ヒートショックを起こすリスクが高いといえるでしょう。

水分補給の習慣

水分補給を怠ると、血液の流れが悪くなり、血管に負担をかけます。冬場は水分摂取量が減りがちなので、こまめな水分補給が欠かせません。

住宅環境

断熱性が低い家

家全体の断熱性が低いと部屋ごとの温度差が大きくなりやすく、移動したタイミングで、急激な血圧変動を引き起こすリスクが高まります。特に、冬場は暖房の効いた部屋と、廊下や浴室の温度差が激しくなりやすいです。

浴室の温度差

冷えた脱衣所や浴室で衣服を脱ぐと、体温が急激に低下し、血圧が急上昇します。その後、熱い湯船につかると血圧が急低下し、ヒートショックを引き起こす可能性が高くなります。

ヒートショックを起こさないための予防策

ヒートショックは突然発生するため、特に高齢者が一人でいると対処が遅れ、命に関わるケースも少なくありません。日常生活の中で予防策を取り入れ、安全な環境を整えることが大切です。

ヒートショックを防ぐための具体的な予防策をご紹介します。

入浴前に脱衣所や浴室を暖める

入浴前に浴室や脱衣所を暖房器具で暖めておくと、急激な温度変化を防ぎ、血圧の急上昇を避けやすくなります。洗面所をヒーターで暖めたり、浴室に浴室暖房機を設置したりして、室温を上げましょう。

お湯の温度を41℃以下に設定する

熱すぎるお湯につかると血管が急に拡張し、血圧が下がりすぎることがあります。お湯の温度は41℃以下に設定し、体への負担を減らしましょう。

また、長時間の入浴は体温を上げすぎてしまう可能性があるため、湯船につかる時間は10分未満を目安にすることをおすすめします。

湯船に入る前にかけ湯をする

湯船に入る前にかけ湯をすることで、体を湯温に慣らすことが可能です。

長時間熱いお湯につからない

熱いお湯に長時間つかると、血管が拡張しすぎて血圧が急低下し、めまいや失神を引き起こす可能性があります。特に、高齢者はのぼせやすいため、長風呂は避け、適切な温度と時間を守りましょう。

急に立ち上がらない

入浴中や入浴後に急に立ち上がると、血圧が急激に下がるため、めまいや立ちくらみの原因になります。湯船から出るときは、ゆっくりと体を起こし、手すりや浴槽のふちを支えにして慎重に立ち上がることを心がけましょう。

入浴中や入浴前後に水分補給をする

入浴中は発汗により体内の水分が失われるため、水分補給が必要です。入浴前後に、コップ1杯程度の水を飲む習慣を付け、脱水を防ぎましょう。

特に、冬場は水分補給を忘れがちなので注意が必要です。

食後すぐや飲酒時・服薬後に入浴しない

食後すぐに入浴すると、消化のために血液が胃に集中し、血圧の調整が難しくなります。また、飲酒後の入浴はアルコールの影響で血管が拡張しすぎてしまい、血圧が急激に低下する危険があります。

服薬後の入浴も、薬の種類によっては血圧に影響を与える可能性があるため、医師に指示を仰ぎましょう。

夕食前・日没前に入浴する

入浴する時間帯にも気を配りましょう。夕食後や夜遅い時間帯よりも、夕食前や日没前の比較的体力がある時間帯に入浴すると、体への負担を減らせます。

また、日中は日没後よりも気温が高く、脱衣所や浴室の温度が下がりにくいメリットもあります。

体調が悪いときは入浴しない

発熱や風邪などで、体調が優れないときに入浴してしまうと、体温調整も難しくなるため、血圧の急変を招くおそれがあります。少しでも異変を感じたら無理をせず、入浴は控えましょう。

また、ヒートショックは高齢者だけに起こるものではありません。若い人でも、体調が悪かったり睡眠不足だったりすると、ヒートショックを起こす可能性が高まるため注意が必要です。

入浴前に同居者に一声かける

万が一の事態に備えて、入浴前には家族などの同居者に、「お風呂に入る」と一声かけることが大切です。一人暮らしの場合は、携帯電話を浴室の近くに置き、緊急時にすぐに連絡できるようにしておくと安心でしょう。

シニア向け見守りサービスで高齢者の万が一に備えよう

気温がぐっと下がる冬は、ヒートショックが起こりやすい季節です。特に、高齢者はヒートショックを起こしやすいため、注意が必要です。ヒートショックを防ぐためには、入浴方法や生活習慣、住宅環境などを見直しましょう。

また、高齢者だけで暮らしているご家庭では、ヒートショックだけでなく、日々の体調の変化や持病の発作など、心配ごとがたくさんあるかもしれません。そんなときには、警備会社が提供している高齢者見守りサービスの導入がおすすめです。

警備会社の高齢者見守りサービスを利用すれば、離れた場所に住んでいても、ご家族の様子を把握しやすくなります。何かあったときにも、パトロール員が駆けつけるので安心です。

まとめ

ヒートショックは、高齢者にとって命に関わるため、適切な対策に取り組むことが重要ですが、それでも万が一の事態が発生する可能性はゼロではありません。

そこでおすすめなのが、24時間365日シニアの暮らしを見守る、CSPのシニア向け見守りサービス「見守りハピネス」です。体の具合が悪くなったときや、ケガをしたときなどに、緊急ボタンを押すだけで自動的にCSP指令センターに通報され、パトロール員が駆けつけて対応します。

シニアの方の不安を少しでも解消し、安全・安心で幸せな生活を送っていただくためにも、ヒートショック対策と併せて、見守りハピネスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の詳細ページはこちら↓

見守りハピネス

ホームセキュリティサービス「ファミリーガードアイ+」
シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の資料請求
お見積り依頼はこちら↓

インターネットからのお問い合わせ(個人のお客様)

資料請求

お見積依頼

お電話からのお問い合わせ

24時間365日受付中! 0120-810602

個人のお客様

  • ファミリーガードアイ+
  • 見守りハピネス
  • プライベートエリアガードアイ
  • ファミリーガードアイ+ 見守りハピネス サービス紹介・活用コラム
  • 改札通過通知サービス
  • オンライン入会キャンペーン実施中