オフィス・店舗向け
集合住宅・高齢者住宅向け
交通事業者向け
CLOSE
明るく開放感のある戸建ては、ファミリー層を中心に人気を集めています。しかし、集合住宅と比較して戸建ては侵入窃盗の発生件数が約3倍に上ることが警察庁の調査で明らかになっており、安全・安心に暮らすためには十分な防犯対策が必要です。
今回は、戸建てにおすすめな防犯対策と注意点を場所ごとにご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
まずは、玄関や勝手口など、出入り口の対策方法からご紹介します。
玄関ドアの鍵におすすめなのは、防犯性能に優れたディンプルキーです。
ディンプルキーの「ディンプル」とは「くぼみ」や「えくぼ」の意味で、その名のとおり、鍵の表面に大きさや深さが異なる複数のくぼみがついています。これらのくぼみを正確に合わせないと鍵が開かないため、ピッキングの被害を防ぎやすいのです。
また、シリンダー内のピンの位置が複雑で、第三者が容易に複製できないことも、ディンプルキーの特徴です。
すでに取り付けられている鍵とは別に補助錠を加えると、2つの鍵を解錠するために時間がかかってしまうため、空き巣の侵入を防ぎやすくなります。補助錠を外からわかりやすい位置に取り付けることで、防犯効果をより高められるでしょう。
補助錠は簡単に後付けできるため、誰でもすぐに防犯対策ができます。
ドアの枠とドアのすき間を埋めるガードプレートも、防犯対策として有効です。
ドアの枠とドアにすき間があると、カンヌキが見えて鍵がかかっているかどうかがひと目でわかるだけではなく、工具などを差し込まれて鍵を破壊される恐れがあります。
ガードプレートを取り付けるとドアのすき間を保護できるため、空き巣によるこじ開けから鍵を守ることが可能です。
玄関ドアそのものの防犯性能を高めるためには、CPマーク付きのドアを選びましょう。
CPマークの「CP」とは、「防犯」を意味する「Crime Prevention」 の頭文字を取ったもので、防犯性能が高い建物部品に付けられているマークです。空き巣が侵入をあきらめるとされている5分を基準に、ピッキングや破壊といった侵入攻撃に対して、5分以上耐えられるように作られています。
玄関ドアや鍵以外にも、窓やシャッター、合わせガラスや防犯フィルムなど、さまざまなCPマーク付きの建物部品が販売されていますので、ぜひ設置を検討しましょう。
出典:CPマーク-警察庁
「防犯カメラ作動中」や「24時間監視中」などの防犯ステッカーを、玄関ドアなどの目に付きやすい場所に貼ることで、防犯意識の高い家だとアピールできます。
実際に防犯設備が整っていなくても、防犯シールによってある程度の抑止力は期待できますが、やはり警備会社のステッカーのほうが効果は絶大です。
次に、空き巣に侵入されやすい窓の防犯対策をご紹介します。
クレセント錠は防犯性能が低いため、鍵付きや暗証番号ダイヤル付きのものに変え、防犯性能を高めましょう。
空き巣は窓ガラスの一部を破って鍵を開け、室内に侵入します。鍵付きや暗証番号ダイヤル付きのクレセント錠は解錠に時間がかかるため、侵入をあきらめる可能性を高められます。
玄関ドアと同じように、窓への補助錠の取り付けも有効です。
上部に補助錠を取り付けることで、立ち上がって解錠しようとすると目立ったり、解錠に時間がかかったりするため、空き巣も嫌がります。
空き巣は窓ガラスを割って侵入するため、防犯フィルムを貼ることでガラスが割れにくくなり、侵入を防げます。
他にも、窓の外側に設置する面格子も有効です。頑丈な面格子は簡単に外れないため、防犯効果が期待できます。
雨戸やシャッターにも高い防犯効果があります。ただし、雨戸やシャッターを閉めていても、内側の窓の施錠は必要です。
外からの視線を遮るために、窓周辺に背の高い木や花を植えたり、高い塀や垣根を設けたりしている家も多いでしょう。これらは空き巣の隠れ蓑となるため、侵入されやすくなってしまいます。
すべて覆うのではなく、ある程度は見通しを良くすることが重要です。たとえば、低い塀や垣根、フェンスにするなど、死角を作らないことが大切です。
室内への侵入を防ぐためには、家の敷地に入らせないことが重要です。庭・外周の防犯対策をご紹介します。
近頃人気を集めているのが、フェンスや塀を設置しない「オープン外構」です。オープン外構は開放感がある一方、第三者が侵入しやすいというデメリットがあります。
フェンスや塀があれば侵入するまでに時間がかかり、乗り越えようとすると目立つため、空き巣があきらめる可能性が高くなります。
鍵付きの門扉を設置すれば解錠に時間がかかるため、空き巣対策に有効です。門扉を簡単に第三者に開けられないようにすることで、訪問販売や勧誘などを遠ざけられます。
隣家との間や庭、駐車場などに音の出る防犯砂利を敷くことで、侵入された際に気づきやすくなります。音が出ることを嫌う空き巣の侵入を抑止する効果も期待できるでしょう。
防犯砂利はインターネット通販やホームセンターで購入可能です。
表からの死角を作らないためには、塀や垣根を低くしましょう。ただし、低すぎると簡単に乗り越えられてしまうため、乗り越えにくくすり抜けにくい高さや形状にしてください。
たとえば、足をかけにくい縦格子のフェンスや、トゲのある低木の垣根などが効果的です。
空き巣は留守かどうかを確かめる際にインターフォンを使うため、カメラ付きインターフォンが有効です。映像が録画されるので、空き巣が来た日時や見た目をしっかりと記録できます。
万が一、侵入された場合に備えて、室内の防犯対策も欠かせません。被害を抑えるために役立つ、3つの防犯対策をご紹介します。
防犯カメラには、空き巣の侵入抑制効果が期待できるだけでなく、室内の様子を外出先でも確認できるというメリットがあります。
防犯カメラの中でも人気が高いのが、人感センサーが搭載されているカメラです。人の動きをセンサーが検知すると、自動録画やスマートフォンに通知する機能があります。
また、カメラをスマートフォンで遠隔操作したり、スピーカーで話しかけたりする機能などもあるため、空き巣対策に役立ちます。
空き巣は金品を目当てに侵入するため、外から見える場所に貴重品を置かないことも大切です。空き巣はすぐに持ち逃げできるものを探すため、貴重品を見えない場所や鍵のかかる場所に保管することで、侵入行為そのものへの抑止力となります。
ホームセキュリティを導入すると、室内に侵入された際に警備会社に自動で通報されます。緊急時にすぐに対処できない場合や、自分で直接対処するリスクを避けたい場合は、プロである警備会社に任せましょう。
戸建ての防犯対策では、日々の取り組みも欠かせません。空き巣の侵入を防ぐために注意したい、3つのポイントをご説明します。
空き巣の侵入で多いのが鍵のかけ忘れです。ゴミ出しや買い物など、短時間の外出でも必ず鍵を閉めましょう。
また、トイレや浴室などの窓を、換気のために開けっ放しにしていませんか?空き巣は小さな窓からでも簡単に侵入できるため、外出時や就寝時には確実に戸締りしてください。
空き巣は侵入する家を事前に下見するといわれているため、狙われないようにするには、留守だと悟られないことが大切です。
とくに、長期不在の家はターゲットにされやすいため、旅行や出張などで家を長く空ける場合は、郵便受けに新聞や郵便物が溜まらないようにしましょう。新聞販売店や郵便局に配達を停止する手続きを検討してください。
脚立やバケツなどは空き巣が侵入する際の足場になるため、家の周りに足場になりそうなものを置かないようにしましょう。
空き巣は1階の窓や出入り口だけではなく、2階の窓やベランダからも簡単に侵入します。とくに、上階の窓は施錠を疎かにしがちなため、高さのあるものは置かないようにした方がよいでしょう。
玄関まわりに合鍵を置くのは危険です。合鍵を置いているところを空き巣に見られてしまうと、簡単に侵入されてしまいます。
玄関に限らず敷地内に合鍵を置くことは避け、家族が各自で鍵を持ち歩くようにしましょう。
戸建ての防犯性能を高めるなら、ホームセキュリティがおすすめです。
CSPのホームセキュリティ「ファミリーガードアイ+」を導入すれば、警戒中の各種センサーが異常を検知し、CSPに自動通報してくれます。不在・在宅問わず、万が一の際にはパトロール員が駆けつけて対応してくれるので安全・安心です。
また、外出先からでもスマートフォン専用のアプリで、異常通知の受け取りや警戒のセット・解除ができるため、ご自宅の状況の変化を簡単に把握できます。
マンションよりも侵入されやすい傾向にある戸建ては、場所に合わせた防犯対策が重要です。市販品を使ったご自身での防犯対策に不安を感じるなら、警備会社が提供するホームセキュリティの利用をおすすめします。
CSPのホームセキュリティ「ファミリーガードアイ+」を導入すれば、24時間365日警備のプロが見守ってくれます。家族が安全・安心に暮らすためにも、ぜひ導入をご検討ください。
ホームセキュリティサービス「ファミリーガードアイ+」の詳細ページはこちら↓
ホームセキュリティサービス「ファミリーガードアイ+」
シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の資料請求やお見積り依頼はこちら↓
おすすめ記事