オフィス・店舗向け
集合住宅・高齢者住宅向け
交通事業者向け
CLOSE
多くの家にとって脅威となる「空き巣」。特に留守にすることが多い一人暮らしの方や共働き世帯は家を守るための空き巣対策が重要です。といっても難しく考える必要はなく、防犯として当たり前の心がけや、簡易的な防犯グッズをとり入れるだけでも住まいの防犯性能は上がり、「空き巣に強い家」にすることができます。
今回は、空き巣対策のポイントと防犯のための具体的な方法をご紹介します。
まずは、空き巣対策として以下の3つのポイントを意識しましょう。
空き巣が狙う家にはそれなりの特徴があります。「鍵がかかっていない」「出入口の見通しが悪い」「人の気配がしない」「留守が多い」などです。簡潔に言うと侵入が簡単で逃げやすい家を好みます。そのため、この家に侵入することがいかにリスクかをわからせる対策が重要です。
空き巣はただやみくもに狙いを定めるわけではありません。家の中に誰もいない状況を確かめたうえで侵入を試みます。室内の様子やカーテンの閉め具合、電気の使用状況など、留守かどうかは外から軽く見渡しただけでもわかる場合があります。そのため、留守を悟られるような情報を与えない対策も意識しないといけません。
空き巣は住人の防犯意識の程度も非常に重視します。いくら防犯カメラやオートロックなどセキュリティ設備の整った家でも、住人の防犯意識が低いと見られれば侵入される可能性があります。防犯意識の程度も外からわかるものなので、鍵をかけず出かける習慣があったり、家の周囲の清掃や整理がなされていない状況は注意が必要です。
空き巣が嫌がる家の特徴は以下の3点です。
「音」「光」「人の目」は防犯の三原則です。この3つの要素を兼ね備えた家は、空き巣や犯罪者が寄り付かないとされており、この観点から防犯対策を考えましょう。
忍び入りたい空き巣は物音や足音が出る状況を好みません。音で犯人を威嚇する代表的なアイテムが「威嚇ブザー」です。空き巣に対しては窓専用の据付タイプがおすすめです。窓を開けたとたんに大音量のブザーが鳴り響く仕組みで、空き巣を怯ませると同時に異常を周囲に知らせる効果を期待できます。
また、足音によって不審者の侵入にいち早く気づけるようにするアイテムが「防犯砂利」です。足音を出さずには近寄れないこの防犯砂利を庭の敷石周りやベランダなどにまくことで空き巣を警戒させ、犯行を思いとどまらせることができます。
さらに、音のする環境といえば「犬」もそうです。庭先で犬に吠えられれば不審な行動が目につきやすくなるため、空き巣も慌てます。ただ、人を見ても吠えない大人しい犬もいるため、必ずしも防犯対策になるかどうかは犬種や犬の性格、育て方によって分かれるところです。すべての犬が空き巣対策の番犬になるとは限らないので、その場合は威嚇ブザーや防犯砂利などのアイテムを活用しましょう。
「光」に関する防犯対策は、夜に侵入する空き巣を想定したものです。夜遅く暗い時間になっても光のあるような明るい場所だと不審な行動が周囲の目につきやすく、発覚や通報の恐れも高まることから空き巣も侵入しづらくなります。
そのため外灯が多い住宅地の家や、人が接近すると自動点灯するセンサーライトのある家は防犯性能が高いといえるでしょう。玄関先やベランダなどにセンサーライトがあれば空き巣が近づいても家の周囲を明るく照らすことができ、異常を知らせることもできます。
「人の目」は空き巣がもっとも嫌がる要素といってよいでしょう。有効なアイテムとしてわかりやすいのが「防犯カメラ」です。顔を写し撮られ、犯行現場も記録されるため、そのリスクを冒してまで侵入を試みる空き巣はそう多くありません。ただ、防犯カメラに映らない場所を狙って侵入する可能性もあるため、死角ができないように設置場所に注意する必要があります。
その防犯カメラ以上に強力な効果を有するのが、「近所の人の目」です。近所の人や通りがかりの人に見られたり、声をかけられたりして犯行を思いとどまる空き巣は少なくありません。日頃から近所付き合いを大切にしておくと、空き巣に狙われたとき頼もしい味方となってくれるでしょう。こうした「地域の連帯」こそ、もっとも有効な空き巣対策といえるかもしれません。
警察庁サイト『住まいる防犯110番』によると、侵入窃盗犯の7割は侵入に5分以上かかるとあきらめるそうです。10分以上かかる場合その比率は9割にも達します。以下に挙げる防犯アイテムを活用して「侵入に時間がかかる家」にしましょう。
出典:住まいる防犯110番 侵入者プロファイリング~心理と行動
鍵を2つ以上取り付ける「補助錠」は警察庁も公式サイトで推奨している防犯対策です。鍵を複数もつ出入口はガードが強力になり、玄関や窓など侵入リスクの高い箇所であっても安全度が高まります。補助錠は防犯性能の低い戸口や人目につきにくい窓などセキュリティの弱い出入口を優先して取り付けましょう。
防犯フィルムは窓からの侵入を防ぐための防犯アイテムです。防犯フィルムに覆われた窓は丈夫な防護膜で守られた状態となり、ガラスを破壊するバールやバーナーなどの道具を使っても簡単には割れません。侵入に時間がかかるとみればあきらめて立ち去る可能性が高くなります。
一戸建てでもマンションでも窓は空き巣にもっとも狙われやすい侵入口とされます。セキュリティが弱かったり、補助錠の取り付けが難しかったりする窓には防犯フィルムを貼って窓を守りましょう。
死角がない家は発覚や通報の可能性が高く、空き巣にとっては極めて不都合です。そのため玄関や縁側のような大きめの窓、あるいは裏庭に面したトイレや浴室の窓などはできるだけ死角をなくし見通しをよくする対策が欠かせません。
これらの出入口の前に人目を遮るような高い塀や樹木がある場合、狙われるリスクが高まります。上記でご紹介した防犯カメラや防犯砂利、照明器具など空き巣が嫌がるアイテムを有効に活用して弱点を塞ぎましょう。
空き巣のターゲットにされないためにはまず留守を悟られないようにしないといけません。以下でご紹介する方法を参考に空き巣の目をごまかしましょう。
空き巣に留守を悟られないためにも、カーテンは閉めて出かけるのが得策です。カーテンを開けっぱなしにした状態で外出すると、物静かで人の気配がしない様子などから留守がわかってしまいます。反対にカーテンが閉まっていると室内の様子がわからず留守かどうかも判別しにくいため、空き巣もリスクを避けてターゲットから外す可能性が出てきます。
空き巣はエアコンの稼働など、電気の使用状況から留守かどうかを判断することがあります。その意味で、外出時でも電気を使い続けることには一定の防犯効果を期待できます。
ただ防犯目的で電気を1日中使い続け電気代が高額になることに抵抗を覚える方も多いでしょう。その場合は、室内の照明だけでも稼働させる方法がおすすめです。照明器具の中には防犯目的で使えるタイマー式の製品もあり、対応するスマートフォンのアプリから遠隔でスイッチのオン・オフが切り替えられる仕組みです。帰宅が夜遅くなる方や日頃から外出が多い方はこのようなアイテムを活用して空き巣侵入を回避しましょう。
「換気扇」も、使い方次第で空き巣の侵入を防ぐ防犯対策になります。換気扇の稼働は外からわかるため、回しっぱなしにしておくことで室内に誰かいると思わせることができます。エアコンや照明などの電力消費と比べたら軽微におさまり、室内の換気をする用途としてもメリットです。
留守を知られない対策がもっとも重要になるのは、旅行や出張、帰省などで数日家を空けるときです。特に海外など遠方への転勤など不在が長期にわたる場合はこの対策が大切です。事前に郵便物や新聞、配達物を停止するよう連絡をして不在中に荷物が届かないようにしましょう。そうしないと物が溜め込まれた状態のポストから長期留守にしていることがわかってしまい、空き巣に狙われる危険性が高まります。
出典:長期間不在とする場合の郵便物等の配達について教えてください|日本郵便
空き巣に狙われないためにも、日頃から防犯意識を持つことです。では防犯意識の高さとは具体的にどのような行動や習慣を言うのか。以下ご説明します。
警察庁『住まいる防犯110番』によると、侵入窃盗の被害にいちばん遭いやすいのは「無締り」の家だということです。言うまでもなく鍵のかかっていない状態は侵入が容易く、空き巣が付け入るのは住人の防犯意識が欠如した家です。
たとえ近場での買い物や散歩、ゴミ出しなどほんのわずかな時間の外出であっても家の鍵はきちんと閉めてから出かけましょう。「すぐ戻るから」その油断が空き巣を呼び込む糸口になることを忘れないでください。
まず、合鍵を屋外に置くことは、空き巣に鍵を持ち去られたり、複製されるおそれがあり、全くといって推奨できません。
ですが、やむを得ない事情があって合鍵を屋外に置いているのであれば、わかりやすく見つけやすい場所を選ばないようにしましょう。ポストや植木鉢の下、牛乳箱といった定番の隠し場所では空き巣に目をつけられた場合侵入を防げません。最悪の場合子供を危険に巻き込む可能性すらあります。どうしても合鍵を屋外に置く必要がある場合は、第三者に絶対見つからないような場所に隠したり、屋外用のキーボックスを利用するなどの工夫が大切です。
出入口になるような場所は極力死角をつくらないことです。庭木の剪定やベランダ内の整理など、常に見通しのよい状態を心がけることで防犯意識の高さをアピールできます。外からみて死角になりやすい箇所はないかこまめにチェックしましょう。
家の周りを常にきれいな状態にしておくことも防犯意識のアピールになり、空き巣を寄せ付けない効果を生みます。ベランダや庭が散らかった状態だとルーズな印象を与え、防犯意識も低いと見なされるでしょう。
ポストにチラシが溜った状態も同様です。「ベランダにゴミを置かない」「庭はこまめに手入れする」「ポストにチラシを溜めない」など基本的なことを心がけるだけでも空き巣に与える印象は大きく変わります。
空き巣対策では、「この家への侵入はリスクが高い」と思わせることが大事だと述べました。空き巣にとってのリスクとは、空き巣自身が通報されたり、逮捕されるなど自分の身が危うくなるような状況といってよいかもしれません。空き巣にとってのリスクを作り出せる防犯対策として警備会社のサービスがあります。
CSPの『見守りハピネス』はシニアのくらしを24時間365日見守るサービスですが、そのサービス内容には通報を受けてパトロール員が駆けつける「緊急通報サービス」があり、すみやかに警察への通報につなげられます。
それ以外にもCSPには住まいの防犯性能を上げるためのセキュリティシステムやオプションサービスが充実しており、住居のセキュリティレベルやライフスタイル、家族構成に合わせたサービスの提案が可能です。「安全・安心なくらしを見守る家」「空き巣に強い家」に関するご相談ならCSPにお任せください。
侵入窃盗の被害に遭わないためにも、「空き巣の嫌がる家にする」「留守を悟られない」「防犯意識をゆるめない」の3点を対策として意識してください。
空き巣は音の出る環境や明るい場所、人の目を嫌がり、侵入に時間のかかる家を避ける傾向です。死角がなく見通しのよい状況も好みません。空き巣が嫌うような状況を作り出すことで住まいの防犯性能は大きく向上します。ただし、いくら防犯アイテムを揃えても無締りだったら意味がありません。どのようなときでも防犯意識はゆるめず空き巣への備えを崩さない姿勢が大切です。
防犯に不安がある場合は、お気軽にCSPにご相談ください。24時間365日体制のセキュリティシステムで住まいの安全・安心をサポートいたします。
シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の詳細ページはこちら↓
ホームセキュリティサービス「ファミリーガードアイ+」
シニア向け見守りサービス「見守りハピネス」の資料請求やお見積り依頼はこちら↓
おすすめ記事